風師庵日記目次へ
(2025)令和乙巳 7年 4月の記録 (旧い日付けの順)
令和 7年 4月29日(火) 昭和の日
晴れ。
最低気温 8.1℃ (03:24)、最高気温 20.2℃ (14:20)
阿蘇五岳
https://visitaso.com/livecam/030/view4x.html
四十雀@jf1jtq/yokohama 小生のPCは遅いので、画面保存にタイムラグが生じてその瞬間を記録することが出來ないので、スマホのカメラで最大限にヒナたちが映つてゐる瞬間を撮つたが、9羽は確認できた、多分、10羽全部孵つてゐるのだと思ふが。
前回捕獲した際に壊されたイノシシのくくり罠を補修したが、部品が一つ足りなくて、通販で注文した。
令和 7年 4月28日(月)
夜中に降つてゐた雨、午前中早いうちにやむ、雨雲は東に去る。気温は低め、なんとなく肌寒かつた。
最低気温 11.8℃ (05:10)、最高気温 17.3℃ (16:16)
登校時 定点撮影・その他写真1・写真2・写真3・写真4・写真5・写真6・写真7・写真8
下校時 写真1・写真2・写真3
令和 7年 4月27日(日)
晴れ。相変わらず朝のうちは少し気温が低くて着るものの調節が面倒である。
最低気温 4.2℃ (05:20)、最高気温 24.9℃ (13:37)
阿蘇五岳
https://visitaso.com/livecam/030/view4x.html
我が家に隣接する田植えの準備が着々と進み、荒起しが濟んで畔もきれいに草が刈られたので礼儀として我が家の畑、いや畑地も田に接するところだけ草を刈つた、畑地の中央付近はレンゲソウが咲いてゐるので、ここは当分刈らないで、タデやギシギシなどの荒くて太い草だけ選んで刈つてをいた。
写真1・写真2・写真3・写真4・写真5・写真6
そのあとで、空ハジキをしてゐたイノシシのくくり罠を再セットしてをいた。
写真1・写真2・写真3
令和 7年 4月26日(土)
よく晴れた。今朝は霜が降りてゐた、アメダスポイントの阿蘇乙姫では氷点下まで下がつたさうだ、その反動と云ふか、日中はまたグンと気温が上がつた。
最低気温 1.2℃ (05:30)、最高気温 24.6℃ (14:08)
ラジオを聞いてゐたら、今日から大型連休が始まると云つてゐた、さうか、そういふ捉え方もあるんだな。云はれてみたら、小生も大昔、周囲の都合お構いなしにさつさと有給休暇をまとめて取つて、目一杯この期間、日本国中走り回つたものである。
残念なことに、もうカレンダーの休日祝祭日などを見ても全く何も感じなくなつてしまつた。
先日来、エンジンがかからないチェンソー、プラグのスパークは確認できるのだが出方が少し弱い、接点が摩耗してゐるやうにも見えたので、プラグを買つてきて、交換したら、掛かつた。
表の畑の草刈りをしなくてはと見回ったところ、あちこちに数はそんなに多くないがレンゲが咲いてゐる、去年は全く咲かなかったので、もうここにはレンゲの種は残ってゐないと思ってゐたが、結構残ってゐたやうだ、これでは今の段階では草刈りは出來ない、レンゲのシーズンが終わって種が出來るまで草刈りは延期である。
写真1・写真2
畑の見回りの時に南側のイノシシのくくり罠が空ハジキしてゐるのに気がついた、今日はもう時間がないので明日以降、また再設置をすることにした。
我が家の向かいの今は無住のお宅の道路側に張り出した樹木の伐採が行われた、先日強風で一部の木が道路上に倒れかかって、村の人が緊急で樹木を排除したが、今日はご親戚がかなり本格的に整理をして我が家の前の道がかなり広くなつた、小生も少しだけ手傳つた。
写真1・写真2・写真3・写真4・写真5・写真6・写真7・写真8・写真9・写真10・写真11・写真12
令和 7年 4月25日(金)
晴れ。
最低気温 12.8℃ (05:59)、最高気温 19.0℃ (12:37)
阿蘇五岳1
阿蘇五岳2
https://visitaso.com/livecam/030/view4x.html
四十雀@jf1jtq/yokohama 巣の中のカメラだけでなくて、巣箱を外から撮つてゐるカメラが有るのを忘れてゐた、ニ台のカメラで四十雀の様子がよくわかる。
http://polluelo.f5.si:50001/CgiStart?page=Single&Language= (巣箱の外)
この春、6年生が6名(だつたかな)卒業して、子どもたちの数が減つて新年度は淋しい登校風景になるのだらうなと思ってゐたところ、全く杞憂に終わり、転校生姉妹が二人加わつて、新一年生も正確にはわからないが数名入り、それに加えて徒歩通学に切り替えた子らも加わつて、朝などは大賑わいの登校風景が見られるれるやうになつた、下校時は下級生と上級生グループの時間差下校に加えて、学童保育や塾や習い事や歯医者通いなどに行く子などがゐて歩いて帰る子は少ないやうである。
今日は56年生の自転車安全点検があり、(通学時は禁止なので)自転車を押して登下校する姿が見られた。
登校時 定点撮影・その他写真1・写真2・写真3・写真4・写真5・写真6・写真7・写真8・写真9・写真10・写真11・写真12
下校時 写真1・写真2・写真3
やうやく野の花の季節も終わりつつあるので先日刈り残してあつた前庭の草を刈つた。エシャレットらしき一叢だけは、しばらく様子見でそのままにしてをいた(もう少ししたら実食してみやう)。
そこが終わつて車を停める場所の草も刈つたが、作業前にほとんど乗らない車が草刈りの邪魔になるので動かさうとしたところバッテリーが上がちてゐて、遊びなどに使う古いバッテリーを持つていつてエンジンを掛けやうとしたところ、先日同じやうにバッテリーが上がった村の人の車のレスキューをした後に充電してゐなかつたので、かからず、結局軽トラックを側まで持つていってブースターケーブルでジャンプスタートをさせた、最初からさうすれば無駄な時間を使わずに濟んだのだ。
薪作りの冬が終わつて次なる季節に向かつての屋外作業に体を少しずつ馴らさなければ・・・
令
令和 7年 4月24日(木)
晴れ、終日穏やかに晴れる。
最低気温 9.1℃ (06:25)、最高気温 21.4℃ (14:59)
阿蘇五岳
https://kumamoto.guide/localguide/asocam/
四十雀@jf1jtq/yokohama 何羽なんだらう、過密状態で数がわからない。
登校時 定点撮影・その他写真1・写真2・写真3・写真4・写真5・写真6・写真7・写真8・写真9・写真10
下校時 写真1・写真2
最高の外作業日よりだつたが、今日は全くエンジンがかからなかつた、そんな日もあらうて。
令和 7年 4月23日(水)
時々小雨が降る愚図ついた天気の一日だつた。
最低気温 14.6℃ (但し18:49時点)、最高気温 18.4℃ (00:08)
四十雀@jf1jtq/yokohama まだ薄暗い時間だつたのではつきり分からなかったが卵、全部孵つたのだらうか。
登校時 定点撮影・その他写真1・写真2・写真3・写真4・写真5・写真6・写真7・写真8
下校時 写真1・写真2
今日は新入生歓迎遠足の予定だつたが、天気が悪いので体育館でのゲームなどに変更された、子どもたちには昨日のうちに連絡を受けてゐたが、遠足スタイルで登校するやうにとの指示だつたのでリュックを担いて登校して行つた。
民児協の年度総会がサンクラウンホテルで行われた、最初に阿蘇、一の宮、波野の三支部合同の全体総会が行われて、その後で支部ごとの総会が行われた、そして、総会終了後、夕方から懇親会が行われた。
令和 7年 4月22日(火)
今日は午後も大分入つてから雨になつてゐた、ずつと降つたり止んだりしてゐた。昨日までに比べると気温は少し低めだつた。
最低気温 16.0℃ (01:22)、最高気温 17.8℃ (08:31)
登校時 定点撮影・その他写真1・写真2・写真3・写真4・写真5・写真6・写真7・写真8・写真9
下校時 写真1・写真2・写真3
四十雀@jf1jtq/yokohama 4/10から卵を抱き始めて、今日、ヒナが孵った。朝5時過ぎに偶然、一羽が孵って動いてゐるのが見えたのでそのまま見てゐたら、すぐにもう一つの卵に筋が入ってそれがだんだん大きくなつて二羽目が誕生した、生まれるとすぐに口を大きく上げて親鳥が運んでくる餌を催促してゐた、親鳥は卵の殻を全部食べてゐた、貴重はカルシューム源なのだらう、そのあと親鳥が抱卵を始めたので、その後の様子はわからない、明日の朝、何羽になってゐるだらうか。
阿蘇市では社会福祉協議会(包括支援センター)が主催して、阿蘇市内を阿蘇、一の宮、波野の三ブロックに分けて認知症の人やその家族、地域住民がカフェといふ名称で定期的に集まり、情報交換や交流が行われてゐる。介護に関する相談や情報交換だけでなく、地域住民と交流し、認知症への理解を深める場としても活用されてゐる。今回はあそん里で開催されると云ふ村の回覧が回つてきたので、民生委員として勉強ために出席してきた。昨年の写真がネットにあったので、全く同じ光景だつたのでその時の写真を参考に載せた。今日は10名の人達の参加があつた、皆さんお元気な方ばかりで地域住民の交流の場的雰囲気彩が強かつた。
令和 7年 4月21日(月)
曇り、もう夏の気温だ、暑くて体がまだ慣れてゐなくて力が入らない。
最低気温 15.8℃ (05:13)、最高気温 26.2℃ (14:07)
阿蘇五岳
https://kumamoto.guide/localguide/asocam/
登校時 定点撮影・その他写真1・写真2・写真3・写真4・写真5・写真6・写真7・写真8
下校時 写真1・写真2
涼しいうちにタケノコを掘つて親戚に送つた、今日はこれだけでくたびれて他に何もしなかつた。
一日掘るのが遅れたやうで、あつと云ふまに伸びて少し伸びすぎた嫌いがあるがまあなんとか大丈夫だらう。
金曜日に開腹手術をしたネコ(家族はチビといふ名前をつけてゐるやうだが、そのうちに大きくなるのにどうするのだ)の予後、昨日には腹に貼つてあつた大きなテープも早々と自然に剥がれて、特に出血もなく、その回復力に驚く、人間の開腹もこのくらい簡単に濟めばいいのだが。今回はやむを得ず、小生がと捕まえて病院に連れて行く役を担つたので、それをよく覚えてゐて小生が近づくと逃げる。
令和 7年 4月20日(日)
くもり
最低気温 15.5℃ (03:51)、最高気温 20.2℃ (13:39)
阿蘇五岳
https://kumamoto.guide/localguide/asocam/
山の緑が木の種類によつていろいろな緑に染まつてゐる、まさに山が笑つてゐるやうである。
山が赤く染まるとは云ふが緑に染まるといふかなあと爲念にネットで検索してみたところ、最近の検索エンジンはまずAI技術を使つて回答を探さうとするやうで、このやうな回答を得たが、文中に阿蘇ではという語句が入つゐた、これなんか検索者の住所を自動的に反映させて、阿蘇ではと入れたのだらう、これが別の土地の人が検索したら別の地名が入るのだらう、AIもまだこの程度のレベルなのだらう。
てんでんばらばらに伸びたイチジクの枝にも若葉が芽生えだした、ちゃんと整枝をしてやれば立派な実が生るものものを。
そろそろ草を刈らねばと思ふが、野の花が咲いてゐて、これが終わつてからと思つてゐるが、なかなか終わらない、今は菜花が咲き乱れてゐる、このままにしておくと、花が終わり、種が出來る頃になつて草を刈るものだから、その頃には一部種が落ちて翌年また花が咲く、この繰り返しで、畑の際、道路の境には自然に菜の花の群生が出來る。
今年は気候の影響で、洋シャクナゲと和シャクナゲが同じ時期に咲いてゐる、いつもは洋が先に咲いて我が少し遅れて咲くのだが。
グミも白い花を沢山つけてゐる。
カラタチの花が咲いたよ~、そうか今の時期なのか、カラタチのトゲは痛いよ~、バラだとか色々棘のある草花は多いが、このカラタチのトゲはまるで畳針のやうに長くて太くて刺さると本当に痛い。
カラタチは漢字で「枳」と書くが、阿蘇の行政区にこの枳といふ地区がある、小生は豆札といふ行政区に住んでゐるが昔からの地名で住所とはまた違ふ独特の区割りで、市政ではこの行政区が使われる、豆札区の住民健診は何時だとか、狂犬病の予防注射は何時だとか住所でなくてこの行政区名が使われる。
市政のほとんどすべてがこの行政区を元に運営されるが、それでゐてまともに地図上で示されたものは無い、阿蘇市全域で100以上の行政区があるのだが、それを視覚的に表示する地図がないといふのもおかしな話である。
この枳区の読み方を小生は以前、カラタチ区と呼んでゐたが、この枳の読み方は「ゲズ」と読むのださうである。なんとも響きの悪い読み方だなあと思つたものだが、慣れると別にさうは思わなくなるものである。ゲズとは歴史的に随分と古い読み方らしい。
amazon prime video、偶に觀るが、最近映画の途中にCMが入るやうになつたなあ、以前は無かつたと思ふが、会費を払つてゐるのに、だんだんセコくなつてくる。
令和 7年 4月19日(土)
夏日になつた、窓を開けつ放しにしてTシャツ一枚で丁度良かつた、いきなり暑くなると外で動きたくなくなる。
最低気温 13.5℃ (04:38)、最高気温 25.2℃ (12:09)
阿蘇五岳
https://kumamoto.guide/localguide/asocam/
目には青葉 山ほととぎす 初鰹 には少し早いかな。今は鰹タタキはオールシーズン、豆ご飯は今だな。
令和 7年 4月18日(金)
しばらく天気が続くと思つて予報を見てゐなかつたので、朝、雨音がしてゐるのを聞いて驚いた、雨が降つてゐた。その雨も朝のうちに上がつて晴れた、この変わり身の速さ。いやいや下手をするともう暑いくらいだ。
最低気温 15.2℃ (06:41)、最高気温 22.7℃ (15:05)
阿蘇五岳1
https://kumamoto.guide/localguide/asocam/
阿蘇五岳2 野焼きの跡の山肌の緑がどんどん鮮やかにつて來てゐる
登校時 定点撮影・その他写真1・写真2・写真3・写真4・写真5・写真6・写真7・写真8・写真9
下校時 写真1・写真2・写真3
我が家の一番新しい保護猫、名前はチビと云ふのださうだが、この猫、5月の連休明けに避妊手術をする予定だつたが、どうも、既に妊娠してゐるやうで5月の予約日まで待てるかわからないので、今日動物病院に連れて行つたところ、もう、いつ生まれてもおかしくない段階で、今晩生まれても不思議ではないとのことだつたので手術予定日を前倒ししてもらつて、緊急入院させた。
夕方には手術が終わつて引き取りに行つてきたが、一晩ほど隔離安静させなくて大丈夫かと訊いたら、もう普通にケージから出して他の猫と一緒にして良いとのこと、普通に餌や水を遣つても良いとのこと、昔のやうに腹回りをぐるぐる巻きしなくても良いようだ(昔そうやつてたかどうか知らないがやつてたやうな気がする)、ガッチリ「桜耳」にしてもらつて帰ってきた。
野良猫の避妊手術は行政から幾ばくかの補助が出ると思つたが、その手続はカミさんにやらせやう。
そもそもカミさんが昨年の7月に国道を彷徨つてゐて轢かれさうだからと保護してきた猫で、カミさんが責任を持つて育てることになつてゐた、当初の避妊手術の申込みは何事もない段階での申込みで、その後、妊娠の兆候が見て取れたのでこのまま予定どおり5月まで放置していいのか気になつたので、カミさんにそれを云つた所、カミさんが病院に電話をして相談したところ、今日は午後から休診なので12時までに連れてくるやうに云はれたと職場から電話をしてきたので、もう昼まで1時間もない、急いでゲージに入れて連れて行つてなんとか滑り込みセーフで間に合つた、そして、手術後の引取も小生が行つた、オイ!ちゃんとやれ!
令和 7年 4月17日(木)
そろそろ暖かいを通り越しさうな気温になつてきた。
最低気温 11.2℃ (00:00)、最高気温 22.7℃ (14:19)
登校時 定点撮影・その他写真1・写真2・写真3・写真4・写真5・写真6・写真7・写真8
写真9・写真10・写真11・写真12・写真13・写真14
下校時 写真1・写真2・写真3・写真4・写真5・写真6
今日は3年生4年生の自転車点検日で、学校で点検と安全運転の指導があるために自転車に乗る子は自転車を押して登下校した。学年によつて校区内だとか市内だとか自転車に乗つて良い区域が定められてゐて、1年生と2年生は自宅外での自転車は許可されてゐないので点検の対象にはなつてゐない、また通学に自転車は許可されてゐないので、今日も押しての登下校だつた。どうせ見てゐないのだからとこつそり乗つて登下校する子は小生は未だ嘗て見たことがない、子どもたちは実に素直である。
明日が56年正の点検日になつてゐる。
令和 7年 4月16日(水)
晴れ。ようやく寒さを脱したやうだ、もう、寒の戻りはないだらう。
最低気温 6.1℃ (05:13)、最高気温 18.4℃ (14:09)
阿蘇五岳
https://kumamoto.guide/localguide/asocam/
9年前の14日の前震に続いて15日から日付が替わつたばかりの深更に起きた熊本地震の本震、今日午前11時ころ、一連の被害に思いをいたして市の防災無線塔から流れるサイレンに合わせて黙祷をした、もうそんなに經つたのか、周囲を見回しても地震の爪痕はほとんど残つてゐない、その後も日本各地で大きな地震がいくつも起きてゐる、近い内に南海トラフの地震も覚悟しなければならない、日本は地震の巣の上にあるだ。
登校時 定点撮影・その他写真1・写真2・写真3・写真4・写真5・写真6・写真7・写真8・写真9・写真10・写真11
下校時 写真1・写真2・写真3・写真4・写真5
ボンに月次のフィラリアなどの予防薬を飮ませた。
今年はタケノコが遅い、今日やうやく数本出てゐたので、とりあえずいつも野菜を頂戴するご近所に届けた、このあと多分ニョキニョキでてくると思ふのだが、そうしたら、親戚やご近所に配つて歩こう、タケノコにも裏作なんてあるのだらうか、さうだと困るのだが。
冬が過ぎてだいぶん草が生えてきた、今日は前庭の草を刈り始めたがまだ可憐な野の花が沢山咲いてゐる、これが終わつてからでいいだらう、今日は背の高くて大きなギシギシだけ切るだけにした。
庭の隅つこの方に、ネギのやうな植物が一叢ある、なんだらうと思つて記憶をまさぐつたところ、もう二十年ほど昔にここにエシャロットを捨てたことがある、捨てたといふか、あまりに増えすぎてプランターのエシャロットをそつくりここに放りだしたことがある、確かそのあとも、ここでエシャロットが採れた記憶があるが、あれから長年月、いままで他の草と一緒にして気が付かなかつたのかどうか、とにかくこれがエシャロットかどうかわからない、スイセンや彼岸花など、球根系の植物は毒があり、ニラに似た野草で猛毒のやつもある、これ何だらう、最近味噌を付けてエシャロットが食べたいと思つてゐたところだつたので、もしこれがさうなら嬉しいのだが、試しに食べてみるかなあ、一本くらいなら大丈夫らう、うーん、も少し太くなつてから考えやうか。
エシャロットと書いてきたが昔はエシャロットで良かつたのだが、最近は別種でエシャロットがあるさうで、今まで食べていたやつは今はエシャレッテと云ふさうである。
イノシシのくくり罠の撒き餌がどれも無くなつてゐたので、ワナ三基に米ぬかを撒いた、先日獲つた場所はイノシシが暴れ回つて地面が荒れ果ててゐるので、しばらくこのままにしてそのうちにまたワナを掛けやう。
写真1・写真2・写真3・写真4
令和 7年 4月15日(火)
曇のち晴れ、朝寒かつた、連日風が強いのはどうしてだらうか、見守りの時、指先がかじかんだ、耳当てが欲しかつた、また山が白くなつてゐた。
最低気温 4.6℃ (04:52)、最高気温 10.3℃ (13:53)
阿蘇五岳1
https://kumamoto.guide/localguide/asocam/
阿蘇五岳2
阿蘇五岳3
阿蘇五岳4
阿蘇五岳5
登校時 定点撮影・その他写真1・写真2・写真3・写真4・写真5・写真6・写真7・写真8・写真9
下校時 写真1・写真2・写真3・写真4・写真5
令和 7年 4月14日(月)
昨晩ストーブを焚いて、そのまま今日も一日焚いた。朝9時前には雨が降り始めて、後組の子どもたちが帰る4時ころまで降つてゐた、そのうえ、今日はちよつとした台風並みの風が吹いてゐた。
最低気温 2.6℃ (05:45)、最高気温 13.6℃ (11:21)
14.8 m/s(11:44)
阿蘇五岳
https://kumamoto.guide/localguide/asocam/
登校時 定点撮影・その他写真1・写真2・写真3・写真4・写真5・写真6・写真7・写真8
下校時 写真1・写真2
下校時、遮るものの無い田んぼの中で見守りをして居ると、、風がものすごく強くて立つて居られないほどだつた。
今日は母の命日である、トンカツ忌である、生前の母の好物に因んで小生が名付けた。逝つてからもう何年だらう、太郎の誕生より3ヶ月ほど早かつたので、太郎の年齢と同じだ、その太郎はいくつになつたのだらうか、13~15歳のどれかだが、14歳だつたらうか。
この日には毎年小生がトンカツを揚げて仏壇に供える。花も全部我が家の敷地内から調達した。ソメイヨシノは散つたのでお向かいの山桜を折らせてもらつた、椿、スイセン、ハナダイコン、シャクナゲ、菜の花・・・・コブシは残念ながらもう飾るほど美しくは無い。
過去の命日には、ミツバチの分蜂騒ぎがあった(2011年一周忌)、そして、あの熊本地震の前震もこの日だつた(2016年七回忌)。回忌ごとに嵐を呼ぶばあさまだ。
午前9時の予約で市役所で更新したマイナンバーカードの交付を受けた、スマホで適当に撮つた申請用の顔写真なので出来栄えは良くないが別に構わない、今回の更新が最後の更新になることは間違いないだらう。運転免許証と紐づけしたいが、免許証の更新が来年あるので、その時まで生きてゐたら来年マイナ免許証にしやう。
その足で、農政課に回つて、昨日捕獲したイノシシの捕獲報告書を提出してきた。報告書には切り取ったイノシシの尻尾とイノシシの体にカラースプレーを使つて捕獲年月日と免許番号を書いた写真を添付するのだが、小生がマーキングするのは初めてなので、上手く噴霧できずに非常に読み取り憎かつたが特に問題もなく受領してもらつた。
2時前、強い風で無住のお向かいの庭木が道路側に倒れたと云ふ知らせが区長から入つた。
小生のチェンソー、今シーズン仕事も終わつて、しばらく置きつぱなしにしてあつたので、エンジンがかからない、でも、村の手練れたちが道路側に倒れかかつた木を切つて通行障害を取り除いた。
写真1・写真2、
丁度そのころ、アラレにはすこし大きい、雹の小さなやつが落ちてきてヘルメットにバチバチ降り掛かつた、今日は大気が不安定だから竜巻などの注意報が出されてゐたと思ふが、その流れだらう。午後2時ころが一番雨と風と雷と・・・
写真1・写真2
強い風で小生の作業小屋の壁の一部が吹き飛ばされた、最近大分腐り掛けではあつたのだが、また仕事が増えた。
令和 7年 4月13日(日)
夜が明けてもしばらく雨が残つてゐた。昨夜は雨と風もあつたやうだ(12.1 m/s14:44)、夜来風雨の声花落つる事知る多少、門前のソメイヨシノ、すつかり散つてしまつた。今日は風が少し冷たかつた。
最低気温 5.5℃ (07:17)、最高気温 13.9℃ (03:42)
雨が上がるのを待つていつもより少し遅くボンの散歩に行こうとしたところ、イノシシがかかつてゐた、我が家の入り口の猿田彦碑の裏、昨日再設置したワナである、昨日の今日、と云ふより昨夜中に掛かつたのだらう、実に効率の良いことだ、前回もここでかかつた、ここはイノシシの通るルートなのかもしれない。
前回11/10(と云つても前回が初めての猟だつたが)が90キロほどあつて大きかつたので、今朝のイノシシは小さく見えたが、(いつも30キロの玄米を担ぐので重さの感覚はある、)それでも15キロくらいはあつたと思ふ。
メスのイノシシで物凄く吠えて突進してくる、前肢にワナがかかつてゐたが、蹄より上、くるぶしの所に掛れば安心なのだが、蹄の途中に引つかかつてゐて、これは抜けやすい掛かり方で結構危険である、イノシシに襲われて怪我をするのは大抵この時が多い、それほど大きくなくてもイノシシの力は強い、ワイヤーも大分よれてゐた。
前回の経験で、猟の先達に応援を頼むと結構そのあとが大変で皆さんに迷惑をかけるので、今回は捕縛から止め刺しまで小生単独で自己完結した。
閲覧注意
写真1・写真2・写真3・ 写真4
前回の経験で、イノシシ猟は(シカも同じだらうと思ふが)捕まえるより、捕まえた後の作業が大変である、解体して肉を取る作業が大変で、それも、喜んで食べてくれればまだ良いが、飽食の時代、猪の肉の食べ手を探すのが大変である。阿蘇市にジビエの処理システムがあればいいのだが無い。
道路で車に轢かれた犬猫やタヌキなどは行政が回収してくれるのだから、有害鳥獣なのだから市のゴミ処理場に持ち込みで引き取つてくれるならばもつと積極的に捕獲をするのだがそれはやつてゐないやうである、本当は食べてやつた方が供養になるのだらうが、結局今回は老骨に鞭打つて埋却した。
我が家に隣接する田では、田の水を豆札川から揚げて使つてゐたが、新しい県道工事で川からの揚水を県道の下を通してするコストと井戸を掘つて汲み上げた場合を比較して、井戸を掘つた方が安いと判断して先日から井戸掘が行われてゐたが、どうやら完成したやうだ、これは全くの小生の想像で、井戸を堀つた経緯は全く知らないのだが、多分さうだらふと思つてゐる。阿蘇ではどこでも掘りさえすれば水が出るのである。
確定申告の還付金の振込案内が来た、面倒な国税局のサイトにアクセスしなくても、マイナポータルで紐付けしてあると、国税局よりログインが簡単で便利である、マイナポータルはいろいろな機能が使える。
令和 7年 4月12日(土)
晴れ、のち、夕方近くから雨。
最低気温 2.6℃ (05:14)、最高気温 20.2℃ (11:20)
阿蘇五岳
https://kumamoto.guide/localguide/asocam/
amazonでドライブレコーダーを買つた。新品は12kだが、ほとんど新品の中古を7.7kで買つた。今までは、時々、現役を引退したスマホにドライブレコーダーアプリを入れて使つて居たが、やはり使い勝手が今ひとつなので、高速道路走行の機会が增えさうなのでこの際専用のカメラを付けることにしたのだ、だいたいこんなものは生命保険や火災保険と同じで、ほとんど必要になることなど無いし無いほうが良いのだが、万一、交通事故の場合は相手があることなので、こちらに非が無いことの証明にはあつたほうが良いのだらうと思ふのだ。
一台のドライブレコーダを二台の車で使いまわしをするために、マグネットで脱着を容易にした、それに、夏の酷暑のなかでフロントにカメラなんか付けつぱなしにすると、すぐに壊れてしまふので、脱着を容易にするのはそのためでもある。写真1・写真2
先日、空ハジキをした入口そばのイノシシのくくり罠、今日再設置をした、昨日再設置した南側の田んぼ脇のワナ、米ぬかがワナから一番遠いところに置いたのは全部無くなつてゐたが、ワナに近いところの米ぬかは少しだけしか食べてゐなかつた、イノシシは実に用心深い生き物である。
写真1・写真2
先日顔を出してゐたタケノコ、だいぶん伸びてきて、その他にも周辺で少し顔を出し始めた、タケノコは土から顔を出す前に、足裏に少し出つ張りを感じるくらいの時に掘るとアクがなくて良いと聞いたことがあるが、それは市場に流通する日数を考慮に入れた場合ではないかと思ふ、我が家のやうに掘つてすぐに食べられる環境にあるところでは、普通ではとても食べないだらうというくらい伸びたタケノコでも問題なく食べることが出來るくらいだから、今日のやうに少し伸びたくらいでは全く問題なく食べられる。
今日は早速三本掘つて、大釜で茹でて、皮を剥いて、恒例のタケノコごはんと土佐煮と若竹汁を作つて、春の味覚を味わつた、あたりを見回すと、まだほとんど出てゐない、一雨来ると雨後のタケノコと云ふが一気に成長が早まると思ふ。
令和 7年 4月11日(金)
晴れ。ソメイヨシノ、ちらりほらりと散り始めた。
最低気温 12.6℃ (00:42)、最高気温 19.1℃ (10:12)
阿蘇五岳 外輪の野焼きの跡、薄っすらと緑がかってきた。
登校時 定点撮影・その他写真1・写真2・写真3・写真4・写真5・写真6・写真7・写真8
下校時 写真1・写真2・写真3・写真4・写真5・写真6・写真7
昨日、入口近くに設置したくくりワナが空ハジキしてゐたが、今朝、南側の田んぼの境界付近に仕掛けたくくり罠も空ハジキしてゐた、田んぼの方のワナのほうが優先度が高いので、別のワナと交換設置したが、思いの外手間どって、今日の予定は二基設置するつもりが一基だけに終わつてしまつた、バネを掛ける道具の工夫をしなければ非常に効率が悪い、写真。
夜、坂梨宿場會の総会に出席した、もう随分長い間、多分10年以上になるだらう、ずつと休部状態だつたが、そろそろ終活の意味もあり、皆さんに長の不義理を詫びて出席した。
マイナンバーカードの更新手続きをオンラインでしてあつたが、交付の通知のハガキが届いた、思つたより早かつた、市役所に電話をして窓口での交付の予約をした。
令和 7年 4月10日(木)
今日はいずれ雨になると云ふ予報だつたが、朝のうち、子どもたちの登校時間帯には幸いなことに当地には雨雲はほとんどかかつてゐなかつた昼前ころから雷が鳴り始めたが子どもたちの下校時間にも阿蘇地方を雨雲が避けてくれたが、夕方、強い雷雨が通過した、危機一髪、太郎が下校してわずか数分後だつた、危うくずぶ濡れになるところだつた。
最近、天気予報で「発雷」といふことばをよく聞くやうになつた、以前は聞かなかった言葉のやうな気がするが。
最低気温 12.6℃ (00:42)、最高気温 19.1℃ (10:12)
四十雀@jf1jtq/yokohama 昨日の9個で打ち止めかと思つてゐたら、10個になつてゐた、これで最後だらう。
写真1・写真2
ソメイヨシノが満開を過ぎつつある横で今度は山桜が満開を迎えつつある、例年だとソメイヨシノが散つてから山桜が咲いてゐた記憶があるが、今年はソメイヨシノの開花が遅れたので、並行して咲き誇つてゐる、珍しい。
豆札の山の中に見事な山桜がある、一心行に負けてゐない。
写真1・写真2
登校時 定点撮影・その他写真1・写真2・写真3・写真4・写真5・写真6・写真7・写真8・写真9・写真10・写真11
下校時 写真1・写真2・写真3・写真4・写真5
昨日入学式があり、今朝からピカピカの一年生が登校班に加わつた、もつと居るはずだが、遠いので(と保護者が思ふのだらふ)車で送つていくみたいだが、小生は、基本的に子どもは(本当は大人もだが)歩かせたほうが良いと思つてゐる、毎日毎日の積み重ね、自然に体力作りができる、徒歩通学は四季の移ろいを直接肌で感じることが出來る、それから子ども会の無くなつた今、地域の1年生から6年生までが一緒になってする登校は貴重な子ども同士の触れ合いの場だとも思ふ、そこで子ども同士の付き合い方あるいは逆に距離の取り方、年長者や年少者に対する接し方などを自然に学ぶのだ。
、全行程が無理ならみんなが集まつて出発するところま送つていつてそこから歩かせれば良いと思ふが、今の保護者は小生から見ると孫のやうな世代である、小生が育つた昔とはまるで時代が違ふ、他家のこと、余計なお世話だらうから、心のなかでそう思ふだけにしてゐる。
今朝は先日まで歩いて登校してゐたピカピカの中学一年生も「チャリ」で颯爽と登校して行つた、中学生になると自転車通学ができるのだ。
写真1・写真2・写真3・写真4・写真5・写真6
入口の近くに設置してある「くくりワナ」、今朝また空ハジキされてゐた、今日は天気が悪いので明日掛け直すことにしたが、今度は仕掛けを替えやう。
小生の今日の朝食。登校見守り、そのあとボンの散歩が終わつてからゆつくり「お一人様」朝食である、モチロン自分で作る。
最近は、以前と少し代わつて納豆とメザシがメインだが、今朝は油揚げがあつたので、メザシに替えて「じゅんばり」にした。
「じゅんばり」は広く知られた名前かと思つてゐたが、ネットで検索しても出てこないので我が家オリジナルの名前のやうである。
油揚げを炙つて熱々の所に大根おろしを載せて醤油をかけて食べる、大根おろしを載せる時にジュンと音がして(実際はしないのだが)それをバリバリと食べるからこのやうな名前を昔父親が名付けたのかもしれない、世間でどういふのだらうか。(※)
当地の油揚げは都市部の油揚げの二倍くらい大きい、豆腐も普通400gくらいだと思ふが600gもある、ここに住み始めた頃その大きさに驚いたものである。
それから納豆、我が家では昔から納豆のタレは使わずに塩で食べる、我が家ではといふより小生はである、うちの連中は納豆に附いてゐるタレを掛けてゐる。
小生が納豆を塩で食べるのは、母親ゆずりの習慣である、別に母親の郷里の食習慣ではないといふやうなことを聞いた記憶があるが覚えてゐない、だから父親も昔、さうして食べてゐたと思ふのだが、全く記憶にない。小生はあまりタレを掛けて食べたことはないが、塩で食べるほうが美味しいと思つてゐる。
朝食の後はクスリ、小生は律儀だから忘れないで必ず飲む、飲まなくても良いやうなクスリなんだが。
(※)念には念をと改めて調べたら、ネットに二三の記事があつた、我が家のオリジナルネーミングでは無かつたやうだ。
令和 7年 4月 9日(水)
もう完全に寒い季節を突破した、タケノコの二本目が顔を出してゐた、今の時期はまだ漸く顔を出して、それに成長するのに時間がかかるが、もう少し經つと、配りきれないほどワッと出てきて一晩で10センチも20センチも伸びるやうになる(イノシシにやられなければだが)、今のところはまだ静観である、慌てゝ掘つて食べることもあるまい。
最低気温 8.6℃ (06:12)、最高気温 21.2℃ (14:43)
四十雀@jf1jtq/yokohama 今朝見た時までは数がハッキリしなかつたが、午後見たときには一気に9個に増えてゐた(下の方に隠れてゐたのかもしれない)、だいたいこれで終わりだらう、後はただひたすら抱き続けるだけらう。
今日は小中学校とも入学式だつた(夏子の学校も今日だつた)、なかには子どもたちが同じ年に小中両方の学校に入学する家庭もあるので、保護者が両方に参列出來るやうに、小学校の入学式が午前中、中学校の入学式が午後からとダブらないやうに行われた。
今日の小学校の入学式は6年生を除く学年は休校だつたので、登校時は見守隊の人数の方が多かつた。
見守りをしている場所のすぐ上の電線にホオジロが止まつてピチクリピチクリと美しい声で鳴いてゐた。
登校時 定点撮影・その他写真1・写真2・写真3・写真4・写真5・写真6・写真7・写真8
下校時 写真1・写真2
ニホンミツバチの巣箱を設置した、今日、もう一基、整備して、全部で5基置いた、竹林に二基 表の畑側に二基 梅の木の下に一基
宝くじは買わなければ絶対に当たらない、たとえ買つても絶対に当たらない、と同じやうなもので、無駄になるのは分つてゐるが、買つたけど当たらない方を採つた、宝くじよりは少しは確率は大きい。
小生はThunderbirdと云ふメールソフトを昔から使つてゐる、もつと昔にOutlookExpressといふソフトを使つてゐて非常に使いやすいソフトだったがそのソフトが無くなつたので、一番それに近いソフトを探して、ずつと使つてゐる、基本的に無料なのだが、時々寄付をしてくれとメールが来る、もちろん応じなくても全く問題は無いのだが、いつも世話になつてゐるので、今日最低額だが寄付をした。
友人知人そして地元でブログやFacebookなどで情報発信をしてゐる人たちの様子を習慣的に時々覗いてゐるが、最近はさういふ人たちの更新の多くが止まつたままになつてゐる。小生とあまり変わらない高齢者も多いから、元気なのか病気なのか気になる。小生のやうに駄文でも毎日続けるのは難しいのか、飽きたのか、面倒なのか、「404 Not Found」ならそれで納得するのだが、更新されないままでweb上に残つてゐると元気なのかさうで無いのかが気になる。web上に残つてゐるからには更新をしやうと思へば出來る状態だと思ふ、こちらから確認するのもなんだからそのうちに更新があるかなと思つて時々覗いてゐるが、便りの無いのは良い便り、なら良いのだが。そんな人達、これを読むやうなことでもあれば、時々でも、偶にでも良いから是非更新して「生きてるぞ」を示して欲しいものである。
令和 7年 4月 8日(火)
晴れ、どんどん日中の気温が上がってきてゐる。
最低気温 3.0℃ (03:55)、最高気温 19.1℃ (13:10)
阿蘇五岳
https://kumamoto.guide/localguide/asocam/
四十雀@jf1jtq/yokohama 今朝見た時、卵、いくつだらう、4個かなあ5個かなあ。
今日から新学期だ、見守りが再開した、新メンバーの登校班通学が始まつた、と云つても、六年生が卒業しただけで新一年生抜きの登校児童だから顔ぶれは変わらないはずだが、みんな学年が一年上つて、それらしく自覚に溢れた顔をして登校して行つた。明日が入学式で、ピカピカの一年生は明後日以降の登校班デビューとなる。坂梨地区、六年生がゴソッと卒業して新六年生はどんなものだろ思つたら、同じくらいの人数がゐることが分かつて安心した。
登校時 定点撮影・その他写真1・写真2・写真3・写真4・写真5・写真6・写真7・写真8
下校時 写真1・写真2・写真3・写真4・写真5
小生が持つている古いスマホはSM無しでWiF経由で「お稽古事」専用に使つてゐる、和文モールスの受信練習専用で、胸のポケットに入れて、外で作業するときなど流していゐる、この古いスマホのタッチパネルが部分的でなくて完全に壊れて指で全く動かせなくなつた、お払い箱かなとも思つたが、それ以外は問題がないから、頻繁に画面操作をすることも無いので、マウスをつないで画面操作をしてゐたが、マウスの線が邪魔なので、Bluetoothのマウスで使うことにした、このメーカーのスマホは今まで中古ばかりだが何台も使つて来たが、全部タッチパネルが故障する。
令和 7年 4月 7日(月)
晴れ、穏やかに晴れる、朝は未だ少し寒い
最低気温 -0.1℃ (06:19)、最高気温 18.7℃ (11:30)
阿蘇五岳1
阿蘇五岳2
https://kumamoto.guide/localguide/asocam/
そろそろソメイヨシノ満開かな。
裏の食堂脇のコブシが日当たりのせいもあつて、遅れて大分咲き始めてゐる、それから、ずつと竹などに隠れて成長が妨げられてゐたコブシの木、昨年発見して周囲をきれいにしてやつたら今年少しだけど花を付けた。コブシは大きな花で木全体に咲くが、真つ白で控えめでなかなか美しい花である。
いつもだともう出てゐると思ふのだけどタケノコ、今年は遅いなあと思つて、毎年最初に出る場所を目を凝らして見た所、一本だけ顔を出してゐた、あと数日もすればいくつか顔を出し始めるだらう、今日は触らずにそのままにしてをいた。
今日はニホンミツバチの巣箱の掃除をした、去年、一基だけ残つてゐたハチの群が秋口に全滅して、我が家のハチはまた何年かぶりにゼロになつた、自然の生き物を育てるのは本当に難しい、もう20年以上ハチに関わつてきたが最近小生の意欲が無くなつて、今年は越冬ハチも居ないので、もうやめようかと思つたが、とにかく巣箱だけは掃除して気まぐれで入つてくるハチの群が居たなら歓迎しやうと掃除を始めた。
一基だけは現場で掃除ができる程度の荒れ具合だつたので、なんとかその場で掃除をしたが、他数基は箱の中がグザグザに荒れ果ててその場では整備ができないので、一旦庭先まで運んでそこで整備した。基本的に全部スムシによるもので、厳しい冬を生き延びたスムシがまだ巣箱の中に沢山をり、厚い巣箱の板まで食い荒らして中に潜んでゐた。
写真1・写真2・写真3・写真4
今日は庭先で三基整備したが元あつた場所まで運ぶ気力が無くなるほどくたびれたので、一旦ベランダに置いて、改めて現場に運ぶことにする。
この先、春が過ぎて季節が進むといろいろとやることが出てきて何かと気忙しい、どちらかと云ふと小生は厳しい静かな冬の寒さのなかで黙々とチェンソーで木を切つて、薪作りをする暮らしが性に合つてゐるのだ。
令和 7年 4月 6日(日)
晴れ、ようやく朝の最低気温が上がってきた(と云つても明日はまた下がるやうだが)
最低気温 09.8℃ (06:38)、最高気温 15.7℃ (14:49)
阿蘇五岳
https://kumamoto.guide/localguide/asocam/
ずっと気温が低かったので桜の開き具合もまだゆつくりだ。
午後からオーチャードハウスにコーヒを飲みに行き、店のオーナーご夫妻としばし歓談した。
令和 7年 4月 5日(土)
穏やかに晴れる、やうやく暖かくなたが、今晩はまた雨になるらしい。
最低気温 3.2℃ (01:19)、最高気温 16.1℃ (13:18)
阿蘇五岳
https://kumamoto.guide/localguide/asocam/
ここニ三日、全国あぢこちで地震が起きてる、なんとなく不気味である。
我が家のソメイヨシノ、7分か8分くらいだらうか。
写真1・写真2・写真3
今日は本当は焚き火は要らなかたのだが、雰囲気とコーヒーの湯沸かし用に。
ついでに、薪も少し作つてベランダに運んでをいた、夜なんかまだ少し燃やしたい。
令和 7年 4月 4日(金)
晴れ、朝は氷点下だつたが、日中は久しぶりに暖かくなつた。
最低気温 -1.1℃ (05:48)、最高気温 15.8℃ (15:23)
阿蘇五岳
https://kumamoto.guide/localguide/asocam/
猟友会の木村隊長が11月(11/10)に捕獲したイノシシの報奨金を届けてくれた、小生の狩猟歴の初めての報奨金である、イノシシの場合は一頭7000円である。人によつては年間に数十頭獲る人も居るらしい、本気を出すと構な額になるなあ、小生は我が自衛隊と同じ専守防衛で外に出張らないからなあ。
その専守防衛、先日、空ハジキされて再設置した敷地南側のくくり罠が今朝またハジカれてゐた、イノシシが仕掛けを踏んでバネが作動するタイミングが合わないのかもしれない、少し構造が違う別の罠と取替やうと思つたが、ほとんど大きさにも変わりが無さゝうなので、今回も今までの罠を使つてみることにした。
写真1・写真2・写真3
因みに、くくり罠の踏み板の大きさは法律で決められてゐて、熊がゐる地域では熊が間違つて踏まないように(踏んでも足が穴の中に入らないやうに)あまり大きな徑の罠を仕掛けることは出來ない、九州には熊が居ないのでその制約は無い。
コイン精米所、コインランドリー併営の上村さんのところから米ぬかを一袋もらつてきた、最近は無料でもらえる。
令和 7年 4月 3日(木)
今日も寒かつた、明日もまた寒さうなので、ベランダの薪が無くなつたので、とりあえず一日分だけ割つた。
最低気温 -0.6℃ (05:37)、最高気温 14.7℃ (15:12)
阿蘇五岳
https://kumamoto.guide/localguide/asocam/
四十雀@jf1jtq/yokohama。 朝見た時は巣の材料が綿のやうなもを使つてゐて見にくかつたが、卵を3個産んであつたやうだ。
月一の薬もらいのため古閑医院に行く。昔は、薬だけもらうことが出來たと思ふが今は確か必ず受診しなければならなくなつたと思ふ、胸音聴診とお変わりありませんか?と、ニ三の世間話ですぐに終わる、いつもの薬をもらつて帰つてきた。
マイナポータルといふアプリはどんどん内容が濃くなつてきてゐる、医療機関でもらつた薬も全部載つてゐる、これでは薬手帳は要らないのではと思ふ。その他にも確定申告をした計算結果がe-Taxと連携できて居るので、ここで知ることが出來る、そのほか色々自分に関する情報を見ることが出來る、未だ申請してゐないが、免許証も一体化される、どんどん便利になつてきてゐる。それが当たり前と云へば当たり前なのだ、今までが遅れてゐたのだ、正しい日本人ならマイナンバーで困ることなど無い。
写真1・写真2
ここのところちよつと表計算ソフトを使つてゐる、表計算ソフトの代表的なものはMicrosoftのExcelだが、有料でしかも高価だ、小生のやうに、時々手慰みで使う程度の者にとつては敷居が高い。
ところが、世の中、高くてなかなか手が出せないと云ふ人も多く居るやうで、Excelに代わる無料の表計算ソフトがあり、世界中だ使われてゐる、それはLibre Calcという。特許などの権利関係はどうなつてゐるのか知らないが、小生レベルの者にとって全くExcelを使うのと同じやうに違和感なく使える。
小生のPCには入つてゐるLibre Calcはもう大昔に入れたものなので、最近のバージョンはどんなだらうと思つて見てみた所、小生のバージョンは7.6.4.1となつて居たが、最新バージョンは25.2だとわかつて早速アップデートした。
このLibre CalcはMicrosoftのOfficeと同じやうに、ExcelやWordやPowerpointやデータベースソフトのAccessと互換性のあるLibre Officeの一員である、片や高価な値段のものが同じやうに使えて無料といふ理屈がわからないが、有り難い存在である。企業でも使ってゐるところが沢山あると聞く。
最近はgoogleなんかもクラウドで無料の表計算ソフトやワープロソフトが使えるやうだ。
相互関税?トランプ大統領は「トヨタは100万台米国で販売する一方GMやフォードはほとんど販売してない。米国の企業は他国で排除される」と日本を非難してゐるらしい、この男、意外と〇〇だね、自己中の極みだ、結論を先に云へば、売れる車を作らないからだろう、モータリゼーションに遅れて参入の日本は一生懸命血の滲むような努力して売れる車を作つてきた、日本で売りたいのなら日本の実情に合つた車を作ればいいだけのことだ、GMやフォードをアメリカでもつとたくさん売りたければアメリカ国民が欲しがる車を作ればいいだけのことだ、プロダクトアウトとマーケットインだ。
作家の上田秀人氏が亡くなつたさうだ、まだ若いのに驚いた。氏の時代小説は面白かつた、並行して執筆中のシリーズものがたくさんあつたがみんな未完になつてしまつた。
令和 7年 4月 2日(水)
ようやく天気が回復してきたが、気温が上がらない。
最低気温 4.0℃ (01:11)、最高気温 13.7℃ (14:54)
阿蘇五岳1
阿蘇五岳2
阿蘇五岳3
https://kumamoto.guide/localguide/asocam/
くくり罠の三ヶ所に米ぬかを撒いた。
今や、嘗てKing of Hobbyとも云はれたアマチュア無線人口がどんどん減つてゐる。最盛期には136万人居た日本のアマチュア無線家は今や36万人くらいださうだ。
結論から先に云ふと減つた今のアマチュア無線人口が本来の正常な人口だと云へる。
そもそもどうしてアマチュア無線があるのか。
その昔、個人が遠隔地の人とコミュニケーションを取ることは出來なかつた、方法がなかつたのだ。
世の中ではラジオだけが遠隔地から届く一方通行の情報で、だから興味のある人、技量のある人はラヂヲを自作した、そのうちに、無線機が出現して、個人で自作して、製品も売られるやうになつた、とにかく遠くと電波を使つて交信をしたかつたのだ。
個人が遠方と、特に海外と交信をするにはこれ以外方法がなかつた。
そのうちに、メーカー品が容易に入手できるやうになり、無線機の小型化が進み近距離用の無線機も出現して(これは周波数や電波の性質上、遠距離交信には長いアンテナを必要とするが近距離用としては短いアンテナでも交信が出來るやうになった)車やポータブルで使えるやうになつた、つまり使いやすい道具として普及した、これが無線人口が爆発的に増えた理由だと思ふ。
ところが、無線機による交信手段に加えて、携帯電話が普及しはじめて、だれでも手軽に遠隔地の人と会話ができる様になつた、更にインターネットの出現でその勢いは增して、わざわざ資格を取つて無線機を使う必要もなくなつた、繰り返すが昔は無線機しか交信手段が無かつたのが、今では無線機以上に便利な交信のための手段がいくらでもできた、そこでアマチュア無線をやる必要はあるのか、となる。
そういつた人たちはどんどんアマチュア無線から離れていくのはこれは必然である。それでもアマチュア無線、といふ人だけが残つてきて今のアマチュア無線人口を作つてゐるのだ、だから、本来のアマチュア無線人口は現在の数が正常なのである、多分この先もつと減つていくだらう。なぜなら若い人がアマチュア無線に興味を示さないし、今のアマチュア無線家は爺さん(婆さんも居るが)ばかりだからだ。
どうして若い人が興味を示さないか、今は興味を引くものが昔に比べて非常に多いこと、それからアマチュア無線に興味を向けさせるモチベーションが間違つてるからである。いくらメーカーが高機能の無線機を発売しても、遠くの人とお話をするのに今は無線機なんか必要ないからである、それにアマチュア無線人口が減つてゐるので、無線機が高価すぎる、それからスプリアス規制がなんたらかんたらと規制が厳しくなつて自由度が無くなつてゐる。
じやあ、どうすれば、であるが、今の人達は電波は空気や水と同じやうに、最初からあるから電波については理屈を知ろうとしない。電波はどうして飛んでくるのかを知ろうとしない、ここから入つて行くべきである、ここが面白いのだ。
そもそも、昔人が運んでゐた情報(手紙)がどうして、今、ケーブルを通して、あるいは空間を飛んで運べるやうになつたのか、そこから始めるべきである。
昔ほどの無線人口は無理でも、我々爺々たちの自然減を補う若い人たちの参入は無線といふ理屈に興味を持つてもらうことから始めればいいと思うのである。
現在のアマチュア無線は高価な無線機とコンピューターを使つて、人が介在しなくても自動で出來るやうな方法で交信をすることが流行つてゐる、これで面白いのだらうか、まあ、目的にもよるのだらうが、小生なんかまさにアマチュア無線の将来を暗示してゐるやうにしかみえない。
そうでなくてアマチュア無線は「原始に戻れ」である、原点に立ち戻らなくてはならない、その原点とは、モールス通信、となるわけであるが、そもそもモールス通信がどして生まれたか、を知るとこれは非常に面白いのだが、ここではこれ以上はもうやめてをこう。
令和 7年 4月 1日(火)
朝は晴れてゐたと思つたがなあ、曇のち雨。気温が一向に上がらない、寒い、午後から細かな雨がずつと降つてゐる、春雨と云ふには冷たい雨だ、そんな予報だつたか?咲き始めた桜もこの寒さで勢いが削がれてほとんど咲いてゐない。
最低気温 0.7℃ (04:44)、最高気温 8.1℃ (13:06)
いよいよ4月が始まつた、3月は別れの季節、4月は出会いの季節と云ふ、今日から新しい生活をスタートさせる人、働き終わつて悠々自適の隠居生活に入る人などなど様々である。小生はそのどちらにも入つてゐない、それらを横から見てゐるだけである、夏子も今日から社会人一年生、どんな一日だつたつたらうか、倅どのはまだしばらく春休みである。
マイナンバーカード更新のオンライン申請、一度不備で突き返されて、再申請をして一週間以上經つた、何も云つてこないところを見ると、審査は通つたみたいだなあ。審査が通つたとは改めて云つてこないのだらう。
もう大昔になる(かなり古くなるとなんでも大昔で片付けるが)、ノルマンディー上陸作戦をアメリカでオールスターキャストで作つたことがあつた、「地上最大の作戦」といふ作品名で、本来日本の同盟国が敗れるのだから嬉しがつてはいけないのだが、自分が連合国側に居るやうな感覚で非常に面白く觀た、超大作である、ミッチ・ミラー楽団のテーマ曲も大ヒットした。
その当時は全く知らなかつたが、オープニングで鉄兜が波打ち際に落ちてゐて、静かに波に洗われてゐるシーンに被せて、ティンパニーの重厚なドン・ドン・ドン・ドーンといふ音が流れて、それがベートーベンの交響曲第五番「運命」のダ・ダ・ダ・ダーンにつながる印象的なシーンがある、ネットで検索すると出てくると思ふが、そのドン・ドン・ドン・ドーンそしてダ・ダ・ダ・ダーンは欧文モールス信号の「V」を表す、上陸作戦の成功を祈念したビクトリーの「V」である、それよりうんと昔、モールス符号を決める時に(決めた人はモールスでは無いさうだが)、Vの符号を決める際にこの「運命」の出だしを意識したといふやうなことを聞いたやうな気がする。
更に、この映画では上陸用舟艇がドーバー海峡を渡る際に、上空を爆撃機の編隊が通過していくのだが、その際に、光信号で、「・・・ー」を点滅しながら飛んでいくシーンもあつたが、舟艇の将兵はそれを見て、あれはなんだと云ふ会話を交わす場面もあつた。
モールス信号の習得とは直接関係がないが、調べ物をしてゐてそのことを思い出した。
先日、モールス符号が2進数と非常に関係が深いと書いたが、モールス符号を決める時に、決めた人はそのことを意識して知つてゐて決めたわけではないと思ふ。
その昔、モールス信号が短点(・)と長点(ー)との組み合わせで考え出された時に、最初は欧文だからアルファベット26文字(?)に数字や記号を入れて何個あれば重複すること無く出來るだらう、から始まったのでないかと思ふ、それを後から理屈付けると、何桁かのビットの並びに置き換えられるなあといふことなのだらうなと想像するのである。それとも当時からビットの概念はあつたのだらうか。
小生は最初、短点と長点一個ずつでは出來ないが、それでは3ビット、4ビットと数をふやしてきながら、一番多いのは長短が5つの組み合わせ、つまり、5ビットの符号が一番多いやうな気がしてきて、手書きで0と1を並べて行つたが、00000から0001、。00010と1ビットずつ増やしながら、これ表計算ソフトでやると間違わなくて早く出來るなと思い立つて、表計算ソフトでやることにした。
ただ、小生、隠居生活に入つて20年以上、MicrosoftのOfficeなど高価なソフトなど使える身分ではなくなったので、フリーソフトのLibreOfficeを使ってゐるのだが、これがMicrosoftのOfficeシリーズと小生が使う程度では操作は全く同じでファイルも共有できるので全く不便は感じない。
随分久しぶりのExcelである、いや、違つたLibreCalcである。
ここでも手入力で、0000,0001,0010,0011,0100と打ち込んでゐたが、これ自動で入力する方法があるだらう、調べたところ、関数にDEC2BINと云ふ関数があることを思い出した。これは10進数を2進数に変換する関数である、この2といふ数字は、よくアプリのファイル名などにつかわれるが、toを短くするために2に置き換えて、DEC(10進数)をBIN(2進数)へ(to)、と云ふ意味の関数である(と思ふ)。
そこで10進数をどこから自動的に持ってくるかであるが、表の行番号を持ってきてそれを2進数に置き換えてやればいいのである。たとえば10進数の3を2進数に置き換えると、行番号の3は11に自動変換される、その先はコピでで出來る。
その式はDEC2BIN(ROW())となる、このROW()は行番号を返しなさいと云ふ関数である、だからDEC2BIN(ROW())は(10進数の)行番号を2進数にして返しなさいと云ふ関数なのである。
以上は考え方の基本部分であるが、実際は1行目からはタイトルを入れたりなどで始めないので、数行下がったところから、計算を始めなければならない、それをするにはバリエーション、工夫である。
これなんかも一つの方法で、他にもいろいろやりかたはあると思ふ。
20年ぶりくらいに表計算ソフトを使つた。最近の若者は、スマホで何でも済ます、卒論なんかもスマホで書くらしい、だから、学校を卒業して実社会に出てパソコンを使えない子が非常に多いそうである、会社はパソコンのイロハから教えないといけないらしい。小生なんかまだ即戦力になるなあ。
和文モールス符号bit割当(PDF)
このページ先頭へ 風師庵日記目次へ