風師庵日記目次へ
(2025)令和乙巳 7年 3月の記録 (旧い日付けの順)
令和 7年 3月31日(月)
晴れた。予報ほどは下がらなかつたが今朝散歩の時に遠望したらまた古閑の滝が少し凍つてゐた。
天気は良くなつたが相変わらず気温は低い。
最低気温 -3.1℃ (05:19)、最高気温 11.8℃ (16:02)
今日が一部を除いてほぼ全国的に年度末である、最近年度末が土日にあたり31日を待たずに年度末を迎えた年もあつたが、今年のやうに土日を休んで月曜日一日で年度の締めくくりと新年度の準備でなかなか大変だらう。
午後、一番南側に設置してある「くくりワナ」が空ハジキされてゐた、このルートはこれからタケノコのシーズンに向けて一番通るルートだと思ふ、事実、撒いてあつた米糠もきれいになくなつてゐた、急いで、ワナを再設置してまた米糠を撒いてをいた。
横浜のjtqの庭のシジュウカラが今年も抱卵を始めたさうである、またしばらく、ライブ中継をさせてもらうことにした。
約10年ぶりに、今後30年以内に発生する確率を「80%程度」としている南海トラフ巨大地震による新たな被害想定が発表された、当地の震度は熊本地震くらいの揺れのやうだ、それならなんとか耐えられさうだ、人的被害の多くは津波によるもののやうだが、我が家はこれに関しては大丈夫だが、問題はその時にどこに居るかだな、でも、多分(もちろんすぐもありうるけど)その頃にはオマエもう居ないだらう、ウンそうだつた。
春の高校野球がいつの間にか始まつて、国会中継と重なつてその間、通常放送が無かつたのでラジを点けることも無かつたので知らなかつたがいつの間にか終わつてゐた、相変わらず高校野球は人気があるのだらうか、今ほどテレビが普及してゐる時代、ラジオで野球を聽く人はどのくらい居るのだらうか。最近は子どもたちの野球人口が激減してゐるとも聞くが。
それに対して、ラグビーはどうなんだらう、今日、春の選抜高校ラグビーの決勝戦が行われてゐたが、ほとんどの人が知らないだらう、画面に映る熊谷競技場のバックスタンドは全く人が居なかつた、正面スタンド側の客席だけで間に合う観客数だつたのだらう。
小生はJSPORTSで觀るが、「皆様のNHK」では放送はしてゐなかつたやうだ、なんでもすぐ差別と騒ぐ昨今、こんな時は差別だ!と騒がないのか。最近差別差別と騒ぐ事象、大体この程度のことで騒いで居るのだが。
令和 7年 3月30日(日)
今日も寒かつたなあ。更に明朝はなんと氷点下5℃だと。
最低気温 1.4℃ (06:33)、最高気温 10.4℃ (14:22)
我が家のソメイヨシノ、ようやく開花した。開花したがこう気温が低いと咲く方も觀る方も心から喜べない、長閑な春の日差しの中でパッと咲くと、おお咲いたぞと歓声も上げたくなるが、全体的にいくつも開花しているがなんとなく遠慮っぽく開いてゐる感じでどうも勢いが無い。それでも本日開花宣言である。
写真1・写真2・写真3・写真4
夏子が夕方帰つていつた。コメを袋に入れて帰つていつた、あまり大量ではないので、なんだ少ないなと云ふと、またすぐ来るからだと。4月1日から社会人としての生活がスタートする、学生から社会人への切り替え、いままでなんでも親がかりだったがいろいろな手続が必要でその書類作りだけでもなかなか大変なようである。
木村隊長が新市長名の有害鳥獣の従事者証と捕獲指示書を届けてくれた、狩猟期間が終わつたので、この先、この書類によつて猟をすることになる。
従事者証 写真1・写真2・写真3
捕獲指示書 写真1・写真2・写真3
この二三日、和文モールス信号のことで頭を惱ませてきた。モールス信号の符号は最小の組み合わせは短点(・)一個か長点(ー)一個のどちらかで、つまり1ビットであるが、当然それだけは足りないので、2ビットの情報量で表すと、短点だけ長点だけ、あるいはその両方を組み合わせて符号をつくることができる、つまり、2ビットだから、トトかトツーかツートがツーツーの4種類の組み合わせができる。
そうやってビット数を増やして、つまり、短点と長点の組み合わせの数を増やして、文字に割り当てていく。
和文の場合は、イロハ48文字に数字が0から9までの10種類、それに濁点や半濁点、カッコや段落記号などが加わって、計算したところ、運用規則上の符号数は67個だといふことがわかった。
といふことは、1ビットから5ビットまでをフルに割り当てると62個になるのだが、あと5個足りない、その足りない5個分の符号を和文モールスでは6ビットを少しだけ使つて割り当ててゐる。だから和文モールスは短い畚も欧文に比べたらやたらと長い符号もあるのである。
どうしてこのやうなことを調べたかといふと、受信練習をして居ると、突然、他の日にはわかってゐた符号が全く取れなくなることがあり、頭の中が真っ白になる、そんな時、実際に使われてゐるから流れてくるのだが、もしかしたら5ビットまでの長短符号の組み合わせでモール符号に使われゐない組み合わせがあるのではないだらうかと思ったのである。そこで全部調べてみたところ、5ビットまでの符号の組み合わはすべて使われてゐて、それでも足りないから一部6ビットを使つてゐるといふことがわかつたのである。
このことはまた改めて整理したいと思つてゐる。
令和 7年 3月29日(土)
くもり
今朝は4℃近くまで気温が下がつた、下界だと真冬の寒さだ、思わずと云おうか、我慢をすることもないと思つてストーブを焚いた、薪は腐るほどあるのだ。当地では下手をすると5月ころまでストーブを焚きたくなることもある。
先日脱いだヒートテックの下着も再登場、我慢はしないことにした。先日雪が消えた阿蘇高岳中岳の頂がまた少し白くなつてゐた。
写真1・写真2
最低気温 4.2℃ (06:18)、最高気温 11.3℃ (12:36)
阿蘇五岳1
阿蘇五岳2
https://kumamoto.guide/localguide/asocam/
午前中、夏子がこれから帰ると電話があつた、なんだ?と訊くと、お米が無くなつたから取りに来ると云ふ。
車の運転に慣れたことと、高速で来ると以前よりは遠いのだが、早く来られるからと、お気軽に帰つてきた、この分では今までより頻繁に帰つて來さうだ。
我が家の米櫃も丁度底が見えてきてゐたので、コイン精米所で玄米30キロを精米してきた、どのくらい持つていくのだらう、これからもずつとか?(5/8袋)
和文モールスのヒアリングと溜まつたラグビーの試合を觀て過ごした。
令和 7年 3月28日(金)
終日、曇り時々細かな雨。寒くはないが決して暖かいとは云えない気温だつた。昨夜日付が替わつてからずつと気温が下降気味である。
最低気温 8.1℃ (但し18:12時点)、最高気温 16.1℃ (00:00)
コブシが花の数を増やしている、あまり明るいと花が空に溶け込んで写真に撮ったとき分かりにくいが曇り空の方が花がよくわかる。
珍しくボンが下痢をしてゐた、なにか悪い食べ物を食べさせたことはない、ただ、普段はドッグフードだが、昨夕、料理で餘つた鶏の皮を少し食べさせた、ちゃんと火を通して食べさせたし、今までも何度ももつと大量に食べさせたこともあるので、このせいではないと思ふ、昨夜は雷がずつと鳴つてゐて、ネコは割と雷は平気だが犬は経験上非常に雷を怖がる、なかには鎖を切つて逃げ出す犬もゐると聞くくらいだ、ボン、昨夜のなり続ける雷鳴で神経性の下痢を起こしたのかもしれない、ビオフェルミンは乳酸菌やビフィズス菌を含む腸内細菌の調整剤だ、人間でも犬でも多分共通する薬効だと勝手に解釈して数粒潰して牛乳に混ぜて飮ませをいた。
昨夜、大きな音がしたので多分雷のせいだと思ふが、ライブカメラが二基落ちて、裏の方のカメラは電源を入れ直して復旧したが、玄関先を寫してゐるカメラが、電源そのものが落ちてゐて、テスターであたるも電気が來てゐない、家の外壁にある三口コンセントの一つもテスターの針が振れないので、ちよつと原因不明で、その口をゴリゴリやつたら通電したので、なんだらう、サビか、接触不良か、とにかく原因不明ながら復旧した。
カメラの電源ボックス、タッパのなかに入れて雨に当たらないように使つてゐない犬小屋のなかに突つ込んである。
令和 7年 3月27日(木)
曇のち午後からずつと雨。
最低気温 15.6℃ (00:00)、最高気温 22.3℃ (11:12)
登校時 定点撮影(撮り忘れたやうだ)・その他写真1・写真2・写真3・写真4・写真5・写真6・写真7・写真8
下校時 写真1・写真2
春休み中だが退任式があり、卒業した6年生も一緒にいつもより1時間遅れの登校だつた(今日の写真が6年生最後の登下校写真になる)。
幸いに登下校の時間帯は雨雲が当地より南を東に移動してゐてギリギリ降られることも無かつたが、午後から雨雲が少し北上してきて断続的に強雨と雷が続いた、午後8時を過ぎてようやく小康状態になりつつあるやうである。
午後8時前、二階のどこかでバチといふ大きな音がした、落ちたかな、と思つたが停電はしてない、ネット回線も生きてゐる、ただ、玄関先や裏の畑方向のライブカメラが落ちてゐる、暗くてわからないので明日調べる。
雨雲レーダー1・雨雲レーダー2・雨雲レーダー3
マイナカードのオンライン申請、心配した通り写真でハネられた、理由は顔が大きすぎるか小さすぎることが原因らしい。確かに頭の上の余白が無かったからなあ、多分センサーカメラで自動的に判定するのだらう。審査に2日か、まあ、早いほうだらう。
今日また改めてオンライン申請をした。写真だけ追加で送るのではなくて、再申請とあるから、最初から申請をやりなおせと云ふことだらう、スマホ申請はとにかく簡単なので何度でも申請するぞ。
紙の申請用紙には個人別のIDが印刷されてゐて、一緒に印刷してあるQRコードをスマホで読み取れば埋めるべき欄は自動的に埋めてくれるので本当に楽である。先日申請したのでもう不要だらうと捨てなくて良かつた。
もうこの歳になるとカッコよくなどといふ色気も何も無いので写真は汚いままの顔と作業服姿のままで撮つて送ったが、今度はどうだらうか、頭の上の方の余白、まだ足りないかなあ、マイナンバーカード用アプリで撮ったのだけどなあ。
令和 7年 3月26日(水)
晴れ。今日は午前中、風が強かつたなあ、桜が咲いてゐなくて良かつた。
ふと見上げたらコブシが咲き始めてゐた、昨日は気が付かなかた、今日から咲き始めたのだらうか、昨年は裏作といふものがあるのかどうか知らないが、全く咲かなかつたが今年は咲いた。
足元を見ると野草がもう幾種類も咲いてゐる(写真1・写真2)、あとは桜だなあ、今年はソメイヨシノ遅いなあ。
最低気温 15.2℃ (00:51)、最高気温 21.8℃(14:17)
少し前に作つた薪が野積みになつてゐる、次のシーズンまで腐ることはないがこれから草がどんどん伸びてきて薪が埋もれてしまふ、そうなると薪が邪魔をして刈払機が動かせなくので、今日、薪小屋に運び込んだ。
まだ今なら良いがもう少しすると暑くて仕事にならなくなる、早いうちに片付けることにしたが、結構あるから二三日掛けて運び込もうと思つて作業を開始したが、今日一日で全部運び込んだ、一日もかからなかつた。
写真1・写真2・写真3・写真4・写真5
この冬に燃やして、途中何度も補充して、今、小屋の半分がほとんど使い切った状態で空いてゐる部分に新しい薪を運び込むことした。有り難いことに腰は悪くないので屈んで薪を抱えて持ち上げて軽トラに積み込んで、また逆の動作を何度もやって、運び終わった。膝は騙し騙しと云ふか、痛くならない方法で動くので油断しない限り何とも無い。
今シーズンの薪ストーブの季節が終わる頃、もう次のシーズンの薪が出來てゐる、今まで無かつたことである。あまりやらないことをやつたので、もしかしたら、今度の冬、ストーブのシーズンが始まる頃、家族で「薪があつて良かつたね、今までこんなこと無かつたものね、お父さん何か感じる所があつたのかしらねえ」といふ会話がされてゐるかもしれない、つまり小生がもうこの世に居ないと云ふことだが、それはそれで結構だと思つてゐる、(死生観や宗教観にもよるが)その時は本人は全くそのことを自覚しやうが無いことだからである。
人は自分の死に対して不安視しすぎる、その時が来たら本人は自覚しやうがないのだら気にしないほうがいい、そのことをこの歳になつてやうやく分かつてきた。
運び終わつた薪小屋のなか、まだまだ余裕があるが、もうこれからの薪作りは灼熱地獄になるから、秋まで「お休み」である、まだ薪材が沢山野積みになつてゐるが、最近入つた薪材ばかりだから腐ることはない。この先もまた薪材が入つてくることだと思ふ。
薪作りが終わつたと思つたら今度は草刈りが始まる、冬の間枯れてゐた野面も春になつて少し緑がかつて野草なんかも咲いて、春だなあと花を愛でてゐるとあつという間に草がはびこりだす、もうその兆候が見え始めてゐる。
令和 7年 3月25日(火)
気温が20℃を超えた、どんどん春がやつてくる。下界平地ではもう桜が開花したところもあるやうである。我が家では梅が満開である(写真手前の高菜の収穫も始まつてゐるやうだ)、ソメイヨシノはまだ全く蕾以前の状態である、サクランボの花は咲いてゐる。
今日から春休みだといふことを忘れていつものやうに登校見守りに出やうとして直前に気がついてやめた。
最低気温 12.1℃ (00:12)、最高気温 21.1℃ (13:47)
今日は終日山が煙つてゐた、これは黄砂のせいか。
狩猟をするには狩猟免許が要る、狩猟免許の有効期間は三年である、実際に狩猟をするには、免許証の他に狩猟者登録証が要る、この有効期間は一年でその年の猟期が終わると返納しなければならない、そして次の猟期の前にまた新たに申請することになる、結構面倒である。
平成6年度の猟期が3月15日に終了したので、今日「狩猟者登録証」を返納した。昨年は要領が分からず、県の事務所(阿蘇地域振興局)の林務課に直接持つて行つたが、猟友会経由で返納してくれるさうで、今日、一の宮支部の肝いりの一人山﨑さんのところに届けた。
昨年は捕獲実績ゼロだつたので捕獲報告欄は空欄のまま提出したが、今年は堂々と「イノシシ一頭」を報告した。
通りから敷地に入つたところにある「くくり罠」がまた彈かてれゐた、空彈き、実際にイノシシが踏んだのだらうか、別の原因があるのだらうか。
再設置をして、他の3個のワナにも米ぬかを撒いてをいた。
写真1・写真2・写真3・写真4・写真5
夏子は大学を卒業して就職、それによる転居などでいろいろな役所的な手続きで走り回つてゐるやうだが、大学時代の4年間は住民登録を阿蘇に置いたままになつてゐたが、今回独立して阿蘇市から転出したさうである、これでまた阿蘇市の人口が一人減つたことになる。現在の阿蘇市の人口は令和7年2月28日現在 24,101人 2005年の平成の大合併で市になる要件は確か30,000人以上だつたと思ふがどんどん減つてゐる。
以前だと、一旦前の役所に出向いてそこで転出の手続きをした後、新たに転入する役所に転入手続きをしに行かなければならなかつたが、「マイナポータル」を使つて、転出手続きについてはオンラインで出來るやうになつたので手間が一つ減ることになる、マイナンバー制度のおかげである、どんどんマイナンバー制度の便利さが増えていく。
我が家には引き取った野良猫が4匹居る、3匹は母子関係があり、もう1匹は国道で轢かれさうになつてゐた子猫を保護して、今では3匹のネコと家族同様に暮らしてゐる、もともと4匹家族だつたのが、父ネコは少し前に道路上で死んでゐたので3匹になつたところに保護された子猫が加わつてただいま4匹のハズが、最近またどこから野良猫がやつてきて、他のネコに嫌われながらも餌を食べに来る、うちの連中はこの新参の野良猫を見つけると追い立てるが、小生は懐かせやうと呼びかけてゐる、だいぶん警戒心を解いてきたやうだが、更にこの村にはまだ二三匹野良猫が居るやうである。小生はネコが好きなことは全く無い、敷地が広いので、たくさんいても全然気にならないし、勝手に排泄して土をかけるので全く糞害も無いから別に構わないのである。
「まるハラ」といふ言葉があるみたいである。最近若者の文章では句点「。」をつけると相手に威圧感を与えるらしくて付けないらしいけど、これはSNS上だけの話なのか、学校や職場など一般社会でも句点無しで文章を書くのか?小生は絶対句点を付ける、付けないと文章が不完全だと思ふからである。家族間のLINEでも小生を除いて全員句点が無い!ネットで見てゐたら、「句読点」を「くどくてん」と読む◯◯が結構居る。
令和 7年 3月24日(月)
今日は昼ころから天気が悪くなるといふことだつたが、日中にしばらく雨風があつてそのあとはすぐに回復に向かつた、一時的な天気の崩れだつたやうだ。山の雪もほぼ消えかけてゐる、これで山から雪が無くなるだらう。
最低気温 7.7℃ (00:51)、最高気温 16.8℃ (15:14)
阿蘇五岳1 少しずつ天気が悪くなるのがわかる
阿蘇五岳2
阿蘇五岳3
阿蘇五岳4
https://kumamoto.guide/localguide/asocam/
福岡に引越の手伝いに行つてゐたうちの連中、昨夜1時過ぎに帰つてきた、正確に云へば日付が替わつた今日である。。
登校時 定点撮影・その他写真1・写真2・写真3・写真4・写真5・写真6・写真7・写真8・写真9・写真10・写真11
下校時 写真1・写真2・写真3
今日が小中学校の終業式である、学年の最後の終了式である、6年生はもう卒業してゐないから5年生までの登下校だつた。。
夏子の看護師国家試験の発表があつた、無事に合格したさうだ、自己採点で自信があつたやうだけど、やはりオメデトウだ、でも見てみると全国で50,000人も60,000人も合格してるんだ、毎年のことだから日本中看護婦さんで溢れそうだけど、それでも医療現場は看護師不足気味なんだなあ、夏子みたいに別の道を選択する人間もなかには居るからかなあ。
今日からマイナ免許証が発効するやうだが、小生のマイナカードが間もなく10年の期限を迎えるので、ワサモンの小生としては更新が終わってからマイナカードに免許証機能を入れやうと思ってゐるのだが、スマホのアプリでマイナ免許証を読み取るアプリがあって、スマホを翳すと免許証の内容をスマホで表示できるらしい。
そのアプリを使えば、現在は免許証が入ってゐないマイナカードを翳すと、このマイナカードには免許証が入っていませんと表示されるのではないだらうかと、とりあえずアプリを入れてみやうとしたのだが、小生のスマホのアンドロイドOSバージョンではこのアプリに対応してゐないと蹴られた。
このアプリが必要とするアンドロイドOSバージョンは Android 12からださうで、小生のスマホのAndroidバージョンは11である、ケツ!。
ではPC版のマイナ免許証アプリではどうだらうと思つてPC版をインストールして読み取つたところ、読めることが分かつた、ただ現在のところ免許証が入つてゐないので当然ハネられたが、使えることが分かつた。
写真1・写真2・写真3・写真4・写真5・写真6
最新のAndroid OSは「Android 15 らしいが、それにしてもどうしてスマホのOSは高いバージョンを求めるのだらう、今のままで全く困ることはないのに、次々に新しい機種を買わせやうと云ふつもりなのだらう。
そんなことより、こちらの手続きが未だだつた。
もうだいぶん前にマイナンバーカードの有効期限通知書が届いてゐたが、証明写真を作るのが面倒でそのまゝにしてあったが、スマホのアプリがあることがわかつって、今日自撮りしてオンライン申請を済ませた。
更新手続き、手書きの書類を郵送する以外に、パソコンからも更新手続きができるが、スマホが一番簡単なやうだからスマホで、手続きをした、呆気ないほど簡単だつた。只、かなりいい加減な証明写真を電送したので少し気になる。スクリーンショットを撮るヒマもないほどあっと云ふまだつた。
写真1・写真2
マイナンバーカードの有効期限は10年なんださうで、小生が初めて作つてからもう10年も經つたのか、高齢者の場合10年は長すぎるので、精々5年位だと思つてゐた(逆に18歳未満が5年なんださうだ)、それで一応昔の記録を調べてみたたら、2016(H28.2.10)に市役所の窓口で交付を受けた記録が残つてゐた、このときの日記に、有効期限は10年で、小生の場合はこれが最初で最後になるだらうと書いてあつた、それが10年生きて更新することになつた、今回の更新が本当に本当の最後の更新だ。
令和 7年 3月23日(日)
晴れ。いつの間にか梅の花が満開になつてゐる、桜はまだ全く蕾にもなつてゐない。
最低気温 8.1℃ (04:19)、最高気温 19.8℃ (14:26)
阿蘇五岳
https://kumamoto.guide/localguide/asocam/
昨日の福岡遠征の後始末をした、いろいろな道具をかき集めて載せたので元あつた場所に戻すのが一仕事だつた。クレーンも分解する時に断線したので、ハンダでつなぎ直した。
午後三時ころ、坂梨で原野火災が発生したといふ放送があり、本職の消防自動車が現場に向ふサイレンが聞こえてゐたが消防団の呼集が無いので大した火災ではないのだらうと思つてゐたら、30分ほどして防災無線で消防団の呼集放送があつた。今日は乾燥してゐて風が強いので広く延焼してゐるのかもしれない、大船渡の山林火災がふと頭をよぎつた。町古閑牧野は毎年野焼きシーズンに火災を起こしてゐる。今日はここだけでなくて南阿蘇、小国方面などでもいくつも原野山林火災が発生してゐるやうである。
(坂梨の町古閑牧野の火災は18時過ぎに鎮火した由)
福岡に応援に行つたうちの連中、夕方時点、まだ帰つてこない、普段からあいつらは段取りが悪いからなあ。
令和 7年 3月22日(土)
晴れ(だったと思ふ)。
最低気温 9.6℃ (06:05)、最高気温 18.5℃ (13:51)
家族総出で夏子の引越しの手伝いに行つた。引越しシーズンに加えて料金は高いしなかなか適当な業者が見つからないので、自前で引越しをすることにしたのである。
夏子が大学を卒業して今まで住んでゐた田川市から新しく仕事をすることになつた宗像市に引つ越すことになつた。正しくは新しい職場は宗像市に隣接する町にあり、住まいを宗像市にあるアパートを借りたのだ。
夏子は隣接する町の公立中学校に奉職することになり、養護教諭の見習いのやうな立場になるさうである。なんでも阿蘇では想像できないほど生徒数が多いさうだ。
今日その引つ越しがあり、母親と太郎は昨日から先乗りしてゐる。小生は朝、こちらから軽トラックに装備を積み込んで出掛けた。まず、田川市に行つて、そこで冷蔵庫などの大物荷物を積んで、転居先の宗像市に向かう段取りである。
以前一度だけ夏子の大学入学の手伝いで田川市に行つたことがあるが、カーナビが無いので、スマホのアプリに道案内を頼み出掛けたのだが、アプリの操作に慣れておらず、途中道を間違えて時間を取つたことがあつたので、今回は少し早く家を出た。
当初、6時ころ家を出て9時ころに着く予定だつたが、小生は早起きでいつも3時ころには目が覺めてゐるので、今日も4時半ころには出発して、途中迷うこと無く7時過ぎには向うに着いた。写真
以前に比べて今のアプリは便利で、特にスマホを取り付ける架台も無かつたのだが、助手席に放り投げて置いただけで、ちゃんと道案内をしてくれた、最近のアプリは(以前もそうだつたのかもしれないが)、画面の地図を見ること無く、音声だけで聞いているだけでわかるやうに案内してくれるので、時々画面を確認するだけで一度も迷うこと無く走ることが出來た。
前以て荷造りを済ませておけよと云つてあつたのにあまり準備できてゐなかったが、今回の小生の任務は、主に大物を運ぶだけだから、準備不足は無視して、冷蔵庫や洗濯機などを台車に積んで二階の部屋からエレベータで下の駐車場まで運んで、太郎の力を借りて軽トラの荷台に積んだ。
吊り上げ用にクレーンも準備して行つたが、それほどの重量物でもないので二人の人力で積み込んで、却つてクレーンは邪魔なので、最終的には分解した。
軽トラックはいつも薪材ばかり運ぶが、思つてゐた以上に荷物が積めて、冷蔵庫、洗濯機など楽勝、自転車もなんでも積んでもまだかなり余地があるほどだつた。
夏子は今日不動産屋から部屋の鍵を受け取る事になつてゐて、その不動産屋が、古賀市と云ふところにあるらしくて、鍵を受け取つてから転居先で落ち合うことにして彼女の車に運ぶものを積んで太郎と二人で先行した。
小生が60年以上も前に北九州に住んでゐた頃は、小倉から博多までの国鉄での旅は、今ではあつと云ふ間の距離(新幹線で15分くらいだとか)だが、昔は車窓から眺める風景は人家があまり無く田んぼや畑や山間を縫う風景が続く大旅行で二時間くらかかり随分遠くに來たものだと思つたものだが、今は、その間にいくつもの街が開けて、昔と大きく様変わりをしてゐて、今回の引越して通過する町々などは昔は無かつた合併して出來た市名ばかりで、驚きを持つて走つた。宗像市、福津市、古賀市などなどである(宗像市は昨年、宗像大社に行つたばかりだが)。
カミさんは、この一回限りではなく、このあともまた戻つて荷物を運ぶさうだが、とりあえず、自分の車で運ぶ荷物を積んで、途中、昼食仕入れで寄るところがあるので小生とは多分別のアプリのルートで出発した。
田川市から宗像市に向かうその途中の街々の位置関係がわからないまま、アプリの道案内で車を走らせ、初めての沿線の新鮮な風景に目を奪われながら、一時間くらいだつたらうか、無事に宗像市の新しいアパートに着いた。
先行した夏子と太郎はすでに着いてゐて、小生に少し遅れれてカミさんも到着して、軽トラの荷物をおろして、二階の部屋にみんなで運び上げた。
カミさんは荷物運びで今日もう一往復するさうだが、小生の仕事は、冷蔵庫などの大きな家具を運ぶだけだつたので、みんな泊まつていけと云つたが、ワンルームで大した寝具も無いところで四人で寝るのは御免被ると、荷を担ぎ上げ終わつ暫くしてから一人で帰ることにした。まだ引越しは終わつてゐないのでカミさんと太郎はもう一泊するさうである。
宗像市や周辺の市など、小生のやうにもう長く田舎に住んで隣家が見えないほど離れた所に住んでゐると、それが当たり前になつて、住宅開発が進んだ都市部の周囲が住宅だらけ、いわゆる、家々の軒先が櫛比した場所には小生は絶対に住めないなと思つた。
今回、帰りは距離から云つて当然高速利用になるだらうと思つて、もう十数年前に使つたつきりになつてゐたETC車載器のセットを持つてきて、フロントにETCの信号の受信機を貼り付けて、恐る恐る高速に入つたところ、ゲートを無事通過出來た。このカード会社、以前不正使用があつたとかで新しいクレジットカードを発行してもらつたが、ETCカードはそのままで無事通過できた、ETCカードは昔のままだがどういふ仕組みなのだらう。
本来、ETC車載器は専門業者により車に組み込んであり、電源もバッテリーから直接取るやうになつてゐるが、小生は、取り外して、シガーライターソケットから電源をとるやうにしてある。本来は一台のETCを使い回すことは出來ないやうだが、同じ軽自動車同士で、支払う料金は同じだから構わないだらうと思つてゐる、料金を踏み倒したり、普通車ナンバーの車で使おうと云ふのではないのでどうと云ふことは無いと思ふ、もともとETCは民間の契約で「公」とは関係がないものだと何かで読んだ記憶がある。
それにしても随分久しぶりにETCで料金所を通過したが、さつとゲートが開いて気分がいいものである。
もうガタガタのボロ車、無事に高速を走り切るかと思つたが、小生の軽トラはターボチャージャー付きで、非常に軽快、軽く120キロくらいはでる(別に出したとは書いてないぞ)。
宗像市から九州自動車道に乗るには3号線をしばらく福岡方向に走つてから古賀ICから乗る、そこまで結構距離があるから、途中給油してから帰らうと思つたが、いくら走つても、ENEOSのスタンドが無い、熊本ではENEOSだらけでENEOS以外を探すのが大變なくらいだが、福岡にはあまりENEOSが無い、結局古賀ICの入口まで見つからず、やむなく通り過ぎてかなり走つてやうやくENEOSを見つけて、また、逆戻りで古賀ICから帰途についた、古賀ICから熊本ICまで、距離にして113キロ、時間にして一時間くらいである、近いものである、高速料金1790円、安いものである。
早朝に家を出て引越しで一働きをして夜8時過ぎに帰つてきた、全く疲労は無かつた高齢者である。
夏子 田川市から宗像市へ引越し連続写真(15枚)
令和 7年 3月21日(金)
穏やかに晴れる。黄砂ではないだらう、春霞で終日山が霞んでゐた。
最低気温 4.6℃ (03:24)、最高気温 14.5℃ (14:55)
登校時 定点撮影・その他写真1・写真2・写真3・写真4・写真5・写真6・写真7
下校時 写真1・写真2・写真3
今日は小学校の卒業式で、1年生から4年生は休みで、在校生は5年生のみの参列だつたので、朝の登校は二三名の五年生だけだつた。
6年生の修了式は19日に予定されてゐてこの日が最後の登校日だつたが、雪で休校になつたので、本日の卒業式の前に修了式が行われたので最後の登校風景は撮ることが出來なかつた。今日も卒業式の開式は普段より遅いので、登校班での登校はなかつた。この先、先生方の退任式があるときにまた全員で登校する機会はある。
今日は朝から、三月ごとの歯のクリーニングで宇治歯科に行つて、終わつてそのまま内牧の小野眼科に行つた。小野眼科では先週の麦粒腫(ものもらい)の経過診療と、緑内障の視野の検査をした。ものもらいは完治で、視野の検査も異常なしだつた。今日の視野の検査は先週のものもらいの治療の時に目の中を覗いた時にちよつと気になるところがあつたので、念の為に今日検査をしたのださうだが、全く異常なしだつた、視野狭窄の検査料は要りませんとのことだつた、これで眼科も今日で放免になつた。
明日、夏子の引越の手伝いに福岡方面にでかけるので、軽トラックに、クレーンモーターを取り付けたり、手製台車を載せたり、ブルーシートや荷物留めのベルト類を積んだりと準備をした。小生の役割は、冷蔵庫や洗濯機など乗用車に載らない大きな物を運ぶことになつてゐる。
あちら方面の地理は不案内で、カーナビも無いので、紙の地図を買つてきた。
スマホのカーナビのアプリと紙の地図で目的地まで行くことにする。昔、今のやうな位置情報装置のない頃、全国を紙の地図で走りまわたので特に不安はない。
令和 7年 3月20日(木) 春分の日(春季皇霊祭)
穏やかに晴れる。暑さ寒さも彼岸までといふことわざ、これは旧暦での謂だと思ふが、毎年春と秋の二回、不思議と気候にマッチする。
最低気温 -1.3℃ (06:39)、最高気温 9.1℃ (16:14)
阿蘇五岳
https://kumamoto.guide/localguide/asocam/
八千場の遠縁の墓にお彼岸の花を供えに行つた。我が家の墓は山の中で、お盆の時にしかお参りをしないので、どうせルーツは同じだから八千場のお墓にお参りをさせてもらつた。山が白くキラキラ輝いてゐた。
墓参の代わりに我が家の仏壇におはぎと屋敷内の梅の枝を折つて供えた、ここにきて漸く梅の花もだいぶん綻びてきた、ウグイスもしつかりとホーホケキョと鳴くやうになつた。
今日も、焚き火をしながら薪の整理をした。
夏子の引越の手伝いで軽トラックが要るので、汚れに汚れてゐた荷台をきれいに掃除をした。
令和 7年 3月19日(水)
気象庁の今までの「降るぞ降るぞ」は小生は信用してゐなかつたが、今回の降るぞはなんとんく降りさうだなあと思つてゐたが予想が当たつた、それでも計つたら6㎝ほどだつた、当地では普段雪はあまり降らない、こんなに降つたのは十数年ぶりだらうか、今日は気温が高めだつたのでどんどん融けて、昼ころには山は別にして平地の雪はほとんど消えた。
朝のうちの雪の降りをみて、小中学校は臨時休校になつたが休むほどのことはなかつたなと後から思つた。
最低気温 -0.7℃ (01:09)、最高気温 5.6℃ (13:32)
写真1・写真2・写真3・写真4・写真5
この雪で薪小屋の屋根シートが雪の重みでズボッと抜け落ちるのではと心配だつたが竹林の陰にあつたからか特に問題がなくてホッとした。
午後から民児協の全体定例会があつた、今年度最後の定例会だつた。
令和 7年 3月18日(火)
今朝は気温は氷点下だつたが風もなく穏やかで、通学時間帯も気持ちが良かつた。ただレーダーを見ると予報通り早くも有明海あたりに雨雪雲が押し寄せてゐるのはわかつたので、雪になる前に八千場にある遠縁のお彼岸の墓掃除でもしてをこうかと出掛けたら、ほとんど草は生えてゐなかつたので、数本手で抜いてお彼岸の墓掃除は終了とした。
最低気温 -2.6℃ (04:45)、最高気温 5.7℃ (09:44)
雪か雨が降る中薪運びは嫌なので、とりあえずの薪をベランダに運び込んだ十時あたりから早くも雪が舞いだした、気温が高めなのでベタ雪だつた。
写真1・写真2
登校時 定点撮影・その他写真1・写真2・写真3・写真4・写真5・写真6・写真7・写真8・写真9
下校時 写真1・写真2・写真3・写真4・写真5・写真6・写真7・写真8・写真9・写真10・写真11
今日の雪は主に午前中でそのあとは雪も止んで積もつた雪も平野部(カルデラ内)ではすぐに融けたが、外輪などここより高い場所ではノーマルタイヤの車が沢山動かなくなつて、外輪を走るやまなみ道路などは通行止めになつてゐる。予報を見ると、今夜から明日にかけて更に雪と風が強くなりさうである。
写真1・写真2
令和 7年 3月17日(月)
小雪舞う。なんだか冬に戻つたみたいだ、朝起きると周囲は薄つすらと雪化粧をしてゐた、戻り冬だと大して気温が低いわけでもないのに、やたらと寒い。古閑の滝がまた凍つてゐた。
最低気温 -2.1℃ (01:57)、最高気温 3.8℃ (14:11)
今夜からか明日からかまた続いて寒気が押し寄せ、九州にも雪が降ると云ふ予報が出されてゐる。
写真1・写真2・写真3
阿蘇五岳1
阿蘇五岳2
https://kumamoto.guide/localguide/asocam/
登校時 定点撮影・その他写真1・写真2・写真3・写真4・写真5・写真6・写真7・写真8
下校時 写真1・写真2
母親が金曜の夜に出掛けたから式は昨日だと思つてゐたが今日だつた。夏子が無事に大学を卒業した、小生は行かなかつた。あつという間の20年ちよつとだつた、小生、特に何をしてきたと云ふことでも無いのだがそれでもこれでとりあえずは親の責任から開放された。学士号はなんと云ふのかと訊いたら、看護学士なんださうだ、へえさうなんだ。
今では親が子の卒業式に参列することが当たり前になつてゐるが、昔は、小生のころだから60年くらい昔になるが親が卒業式に参列することなど(少しは居たかもしれないが)無かつた、親が参列するやうになつたのはいつ頃からだらうか、それに、卒業式に袴を着るやうになつたのはいつ頃からだらうか、何かきつかけがあるはずだが調べてゐないので分からない、宝塚だらうか。
近年は都会では小学校でも卒業式に袴を着る子がゐるらしい、当地ではまさか無いとは思ふけど、確かめたわけではないので分からない、(..........................................................)カッコの中は小生の感想だが、過激なので書かない。
最近では、袴ではないが、古い城下町、神社仏閣などがある歴史的観光地ではレンタルの着物屋があり、そこで、若者たちが和服に着替えて観光することが流行つてゐる、まさか阿蘇なんかでは無いだらうと思つてゐたら、阿蘇神社の近くにレンタル和服やがあつた、だから、阿蘇でも利用者が居るのだらう、はじめは、インバウンドが利用するのかと思つてゐたら、日本人が大勢利用してゐる、女性ばかりかと思つたら男まで和服を着て歩いていやがる、◯◯の極みだ。
午後から民児協の一の宮支部高齢者部会の研修が阿蘇市役所の会議室を借りて行われた。
令和 7年 3月16日(日)
今日も昨日と同じやうなぐずついた天気だつた。今夜から明日にかけて阿蘇地方、雪か雨の予報が出されてゐるが・・・
最低気温 4.6℃ (00:00)、最高気温 9.1℃ (13:55)
実際に調べたわけではないが今年は例年に比べて梅の開花が非常に遅い気がする、ようやく綻び始めた。スイセンも間もなくである。
市長選挙後、初めてオーチャードハウスにコーヒーを飲みに行つた。お馴染さんも見えてゐて、今回の選挙戦について交々話をした。
令和 7年 3月15日(土)
弱いけどずつと降つたり止んだりの雨の一日だつた。ボンの散歩は朝の短い止み間を縫つて行つてきた。小生は一年365日でよほどのことでも無い限り必ず散歩に連れて行く、360日は行くかなあ(入院などの時は仕方がないけど)。
最低気温 3.7℃ (13:18)、最高気温 10.0℃ (00:00)
阿蘇五岳 一日中山は見えなかつた。
https://kumamoto.guide/localguide/asocam/
イノシシ、シカの狩猟期間が今日で終了する、その他の狩猟鳥獣は確か2月15日で終わつてゐる(北海道など、地方によつて若干違ふ)。
日本では獲つても良い鳥獣と獲つてはいけない鳥獣が法律で決められてゐる、スヾメやカラスやイタチなんかも狩猟鳥獣で勝手には獲れない(たとえ狩猟期間中であつてもイタチの場合はメスは獲つてはいけない)。狩猟鳥獣は確か獣類20種、鳥類は28種(26種だったか?時々変わる)だつたと思ふ。モグラやネズミは狩猟鳥獣では無いから何時でも誰でも自由に捕られる。狩猟鳥獣を獲るには狩猟免許が要る。狩猟免許には火薬銃、空気銃、ワナ、網の4種類があり、それぞれ免許がある、小生は罠猟の免許保持者である。4種類の猟法以外のたとえば弓矢などは猟では使えない、それでゐてたとえば石を投げる、スリングショット(ゴム銃、パチンコなど)で猟をするのは狩猟法外の猟法なので免許に関係なく使える(かな、このへんは不確かだが)。
イノシシやシカは有害鳥獣に指定されてゐるが、狩猟免許を持つてゐても、たとえ有害鳥獣であつても、明日以降は獲ることができない。ただ、市から有害鳥獣捕獲員に指名されてゐるものは、明日以降は有害鳥獣駆除と云ふ名目で捕獲ができる、さうでなければ、有害鳥獣の繁殖が激しくて特にこれから春に向けて活動が活発に成るからである。小生は有害鳥獣捕獲員に指名されてゐる。狩猟免許を取得後、一年經つと誰でも指名される。
狩猟期間終了とともに年間許可証にあたる狩猟者登録証に年間捕獲実績を記入して県宛に返納する、昨年はゼロ頭だつたが今年は1頭と書いて提出することになる。
令和 7年 3月14日(金)
曇り。
最低気温 4.3℃ (00:06)、最高気温 16.3℃ (14:12)
阿蘇五岳 一日中この風景と変わらなかつた。
https://kumamoto.guide/localguide/asocam/
登校時 定点撮影・その他写真1・写真2・写真3・写真4・写真5・写真6・写真7・写真8
下校時 写真1・写真2・写真3
小生用の週末保存食を作つた。小アジの唐揚げ甘酢漬け、麻婆豆腐、エビチリ。下拵えの手間が余りかからないものだからほとんどワンアクションでできる。三種類で約一時間くらいか、アジを揚げるのに少し時間が要る。
令和 7年 3月13日(木)
曇り
最低気温 8.6℃ (但し19:10時点)、最高気温 12.7℃ (13:38)
阿蘇五岳
https://kumamoto.guide/localguide/asocam/
登校時 定点撮影・その他写真1・写真2・写真3・写真4・写真5・写真6・写真7・写真8
下校時 写真1・写真2・写真3・写真4・写真5・写真6
内牧の小野眼科に行つてきた。十数年前に右目の白内障手術のきつかけになつた受診で行つて以來だと思ふが、もしかしたら、その後にも一度くらいは行つたかもしれない。
今回は、少し前から左目の眼球ではなくて下瞼付近が炎症を起こし自然治癒しないで逆に症状が悪くなつたので診てもらいに行つたのだ。
そもそもの発端は、この冬、最近までずっと薪作りをしてしてゐてチェンソーで毎日木を切つて、そのクズが飛んで目に入つては汚い手で擦つてゐた結果炎症を起こしてしまつたのだ、手元の目薬などで適当に誤魔化してゐたが、治らず、だんだん悪くなつたので行つたのだ。診察の結果、所謂「ものもらい」ですね、と目薬2種類と飲み薬の抗生剤と軟膏をもらつて来た、一週間後にまた行くことになつてゐる。
"ものもらい" 子供の頃はよく罹つた、随分久しぶりに聞いた、この歳になつてものもらいか。
小野医院から戻つて、続けて、松岡床屋に行つてきた。考えてみたら今年初めての散髪である、昨年の暮れに行つて以來だから3ヶ月ぶりの床屋である。
最近、小生は日常の買い物はできるだけキャッシュレスで支払つてゐる、慣れると現金を持たないで濟むので便利である、もともと原資が無いのを自覚してゐるので使いすぎることは無い。全部、スマホ決済でやりたいのだが、店によつては現金払いしかやってないところも結構あつて、なんでも、このキャッシュレス決済の手数料が店に結構負担になつてやらないさうである。当地では結構大きなドラッグストアのコスモスなんかもスマホ決済をしない。
そんな中にあつて、小生は専らPayPayで決済をしてゐるのだが、買い物をするたびに、わずかだがポイントが付く、これが知らない間に、結構な額になつてゐてその通知が来た。このポイントはそれと同額の買い物の支払いに回せるらしい、知らないから放つておいたが結構貯まるものである。
令和 7年 3月12日(水)
曇り、朝のうち、短時間ながら雲海がでた。
最低気温 3.8℃ (04:12)、最高気温 16.6℃ (12:38)
登校時 定点撮影・その他写真1・写真2・写真3・写真4・写真5・写真6・写真7・写真8
下校時 写真1・写真2
登校班の少年が行方不明になつてゐると防災無線で放送が入つた。朝夕の登校見守りで識つてゐる子だから登下校の通学時間帯のことかと思つて緊張して聞いてゐたら10日の夜に出掛けて帰つてきてゐないらしい、心配してゐたところ、その後、「無事」に発見されたと放送が入つた。教わつた訳では無いが、経験的に行方不明者などが見つかつた場合、"無事に"発見、と枕詞が付く場合と単に発見で終わる場合とがありそれで発見のされ方がわかる、今回は無事に帰つてきたやうで安心した。
さう云へば、以前は徘徊などで老人が行方不明になつて捜索の放送がよく入つてゐたが、最近は聞かない、やまびこネットワークや隣保班や民生委員など地域の見守り活動がよく機能してゐるやうで、防止ができてゐるのかもしれない。
ふと思つた、先日来の大船渡の山林火災、少し前に完全に鎮圧避難解除されたやうだが、あれだけ広範囲に燃えたのだから、熊も居たと思ふが熊はどうしたのだらうか、熊が逃げるところを見たなどと云ふニュースはあったのだらうか、どこかに居るはずだがなあ。
「電鍵実験工房 - ばーちきーず -」 https://birchkeys.com/ といふサイトがある、どんな人なのか正体は分からない、その人のyoutubeにこんなのがあった、和文ならではで欧文ではできない。 https://www.youtube.com/shorts/y8W6_qbd0zk
令和 7年 3月11日(火) 東日本大震災から14年 "花は咲く"を聞くとジンと来る。
くもり
最低気温 7.3℃ (04:05)、最高気温 14.5℃ (13:01)
阿蘇五岳1
阿蘇五岳2
阿蘇五岳3
https://kumamoto.guide/localguide/asocam/
登校時 定点撮影・その他写真1・写真2・写真3・写真4・写真5・写真6・写真7・写真8・写真9・写真10・写真11
下校時 写真1・写真2・写真3・写真4・写真5
今日はヒマだつたのでe-Taxで確定申告をした、収入が公的年金のみの場合は申告は必要ないのだが、毎年、一応申告書類は作る、そして、例年、数千円くらいの納税をしなければならない計算結果が出るのだが、公的年金だけの者は申告不要と表示されるので、今まで納税したことはない、計算で納税額が出て、納税しなくて良いといふのはどうも腑に落ちないのだが、とにかく納税はしてこなかった。
今年の確定申告でもまた同じやうな数字が出るのだらうと思つたがとにかく申告計算をしたところ、なんと数千円還付があると出た、慌ててて目をこすってみたが、間違いはない、冷やかし半分でやつてよかつた、申告しなければ還付金が戻つて来ないところだつた。といふことは何か?公的年金生活者は確定申告をしなくても良いと云ふが全員追加納税をする者ばかりでなくて、申告すれば戻る者も居るのに戻さないと云ふことなのか?これはオカシイなあ。
年々e-Taxの操作は改良されてはいるが相変わらずわかりにくい、慣れると非常に便利であるのだが。それに、最近はマイナポータルと連携されてゐて申告が更に便利になつちてゐる。らしい。が、これがよく分からない、マイナポータルで連携して申告書作成ができる選択をしたが、よくわからないので、従来どおり結局切り離して申告作業をした。
このマイナポータル、知らない間に自分用の色々なデータを色々知ることができるやうになつてゐる、特に、医療用のデータがワクチン接種の履歴や、医療機関にかかつた記録などが出てくる、詳しく見たわけではないがだんだんと個人データの一元管理が進んでゐるやうである、これを、個人情報がどうのこうのと云ふバカ者が居るが、行政が個人の情勢データを知るのは当たり前で、それを効率よくやろうと云ふどこが悪いのだ、陰謀論者だとか反ワクだとか本当にバカな国民が多い。
令和 7年 3月10日(月) 東京大空襲
晴れ、午後に入つて予報通り雨に向かつてゐる。
最低気温 -1.4℃ (05:33)、最高気温 15.1℃ (14:06)
阿蘇五岳1
阿蘇五岳2
https://kumamoto.guide/localguide/asocam/
登校時 定点撮影・その他写真1・写真2・写真3・写真4・写真5・写真6・写真7
下校時 写真1・写真2・写真3・写真4
穏やかな朝を迎える、ずつと天気が悪かつたので久しぶりの焚き火だ、もう焚き火も必要がないほどの気候になつてきたが、この先、またしばらく天気がグズつきさうなので、今日は少し外での作業もあつたので焚いた。
のどかな日和で鶯が鳴いてゐた、完全なホーホケキョの一歩手前の鳴き方で、その気で聞けばホーホケキョだつた。
チェンソーの簡単な整備、薪小屋のシート屋根の緩みの張り直し、古い薪材から虫の幼虫をみつけだして、ジョウビタキに給餌(まだ渡つてゐなかつた、先日全部残つてゐた虫もきれいに無くなつてゐた)、
ここのところイノシシの出没は我が領内では顕著では無かつたので餌も撒いてゐなかつたが、今日、罠を見回つたところ、結構足跡が残つてゐたので、先日空ハジキした罠を再設置して全部の罠に米糠を撒いてをいた。
写真1・写真2・写真3
三箇所だと思つてゐたら、うちの敷地内にくくり罠4箇所だつた、強力なマジノラインを突破してくるか。
写真1・写真2・写真3・写真4
有害鳥獣捕獲従事者あてに活動費が出るらしい、隊長が届けてくれた、どのやうな仕組みなのか、計算なのか知らないが年によつて増減するやうである、本年度は一人頭2900円が支給された。
令和 7年 3月 9日(日)
ほぼ快晴。
最低気温 -2.2℃ (04:59)、最高気温 12.7℃ (14:18)、
昨日まではつきりしない天気で牧野も濕つてゐて野焼きはできるのだらうかと思つてゐたら、予定通り一週間遅れで北外輪山一帯の一斉の焼きが行はれた。
小生はクヌギ技の積み込みで出張つたので位置的に外輪の野焼きの風景を遠望することができなかつた。それに野焼きの時は晴れてゐても煙で霞んで山が見えなくなるほどである。
写真1・写真2・写真3
昔は自らも地元牧野の野焼きに参加したが、野焼きが当たり前の行事で珍しさも無くなつたせいもあつていつの間にか段々と関心が薄れてきた。今日の野焼きは風向きの関係で家の方にも沢山のススキやカヤなどの燃えカスが飛んできてゐた。
写真1・写真2
中川さんからクヌギがまだ少し残つとるバイと電話があつたので、積み込みに行つてきた。あまり量は無かつたが、軽トラックに積んできた、寄せ集めたり切つたりなどでほぼ午前中いつぱい掛かつた。
写真1・写真2・写真3
阿蘇五岳を撮つてゐるライブカメラは外輪にあるから今日は野焼き風景が眼前で見られると思つてゐたら、このライブカメラはライブカメラ"もどき”で10分間隔くらいで過去の映像映してゐる。タイミングが悪くて燃え始めの映像と燃え終わつた映像しか流れてゐなかつた。茶色の枯れ野が燃えて真つ黒になつてゐた。
阿蘇五岳1
阿蘇五岳2
阿蘇五岳3
阿蘇五岳4
https://kumamoto.guide/localguide/asocam/
夏子が卒業と同時に今いるところから転居することは間違いない、新しい居所は同じ福岡県でも宗像大社があるあたりになりさうである。今までの場所は山道を辿れば高速を利用しなくても行き来できるが、今度のところはどうしても九州道を走らなければならなくなりさうである。引つ越などで一度か二度は高速を走ることになりさうである。少なくとも引越しの時に冷蔵庫などを運ばなければならない。今は引越しのシーズンで引越し業者に頼むのが非常に大變らしいから冷蔵庫などは小生の軽トラで運ぶことになる。
果たして老朽軽トラが高速道路に耐えれるか、多分大丈夫だと思ふが万一故障の場合、道路上に止めなくてはならくなるかもしれないからせめて三角板をと思つたのだが、小生は現在は三角停止板など持つてゐない、多分、最初からなかつたのだらう。
最悪に備えて、三角版をネットで買つた。ピンキリで、小生が買つたやつは送料込みで450円だつた。実際に届いて展開してみたらいやに小さい、これでいいのかどうかネットで調べたがどうもよくわからない、まあ、高速で故障する確率なんか極めて小さいから、安心のために積んで置くことにする。
令和 7年 3月 8日(土)
くもり。朝のうち少し雪が舞つた。明日は北外輪山一帯の野焼きだが、微妙だな。
最低気温 1.3℃ (06:48)、最高気温 8.6℃ (15:11)
今日は一の宮中学校の卒業式だつた(多分阿蘇中もさうだつたらう)、太郎は二年生だから送る側で参列した。
先日の松原公園のクヌギの伐採で貰つてきた一抱えほどの太い幹で薪を作ろとしたが太すぎてそのうえフシがあるので斧やクサビを全く受け付けないと聡雄さんから電話があつたので野次馬で出かけてみたがクヌギはもつと素直な木だと思つてゐたのに確かに頑固でビクともしない、二人でなんとか一株だけ工夫をして割つてみたが結構大変である。
令和 7年 3月 7日(金)
晴れ。
最低気温 -1.1℃ (06:08)、最高気温 9.2℃ (14:26)
登校時 定点撮影・その他写真1・写真2・写真3・写真4・写真5・写真6・写真7・写真8・写真9
下校時 写真1・写真2・写真3・写真4・写真5
夏子が午後4時半ころ帰つていつた。
令和 7年 3月 6日(木)
くもり。また山の頂上付近が薄つすらと白くなつてゐた、一旦暖かくなつた後の寒さのぶり返し、服装が一枚薄くなつたあとだから気温は云ふほど低くないのだが寒さがこたえる。
写真1・写真2
最低気温 1.7℃ (但し19:07時点)、最高気温 6.1℃ (14:56)
登校時 定点撮影・その他写真1・写真2・写真3・写真4・写真5・写真6・写真7・写真8・写真9
下校時 写真1・写真2・写真3・写真4・
手元の薪が無くなつたので運ぼうとしたが、一輪車のタイヤが破れて交換用を買つてきたままだつたのを思い出して、薪運びの前に一輪車のタイヤ交換をした。最近はチューブレスなどの高価なタイヤもあるが、小生は一番廉価のタイヤである、車体のフレームがもう錆びて穴だらけでいつ壊れても不思議でないほどなのでそれで良いのである。
貰つた唐芋がたくさんあるので今日は夏子がスイートポテトを作ると云ふので手傳つてやつた。
令和 7年 3月 5日(水)
くもり、朝少し雨が残つてゐた。
最低気温 5.5℃ (但し19:20時点)、最高気温 10.7℃ (13:24)
登校時 定点撮影・その他写真1・写真2・写真3・写真4・写真5・写真6・写真7・写真8
下校時 写真1・写真2・写真3・写真4・写真5
今日は特に日記に残すことは無かつた。
令和 7年 3月 4日(火)
終日降つたり止んだりの天気だつた。
最低気温 4.1℃ (03:03)、最高気温 13.2℃ (15:07)
登校時 定点撮影・その他写真1・写真2・写真3・写真4・写真5・写真6
下校時 民児協研修のため見守りできず。
民児協の一の宮支部研修で別府の「太陽の家」を訪問した。
別府に「太陽の家」といふ所がある、http://www.taiyonoie.or.jp/
wikipediaから引用すると
社会福祉法人太陽の家は、大分県別府市亀川に本部を置く社会福祉法人である。障害者の自立のための施設太陽の家(大分県別府市亀川)、愛知太陽の家(愛知県蒲郡市)、京都太陽の家(京都府京都市南区)等を運営する。
概要
「保護より機会を」、「世に身心障害者はあっても仕事に障害はあり得ない」という理念のもと、1965年に医師中村裕によって設立された。
作家の水上勉や評論家の秋山ちえ子の支援もあって、ソニーの井深大、ホンダの本田宗一郎、オムロンの立石一真らの実業家の理解を得、これらの企業と共同出資した会社を設立して障害者を雇用し、通常の工場と同様の製品の生産を行っている。太陽の家という名も、水上勉が命名したものである。
また、障害者が施設内で閉じた生活を送るのではなく、地域と積極的に関わることを目指している。別府市の太陽の家内にあるスーパーマーケットや銀行の支店等の施設は地域の住民も利用可能であり、交流の場にもなっている。
寡聞にしてこの組織や理念は知らなかつた、普通の障害者養介護施設だと思つてゐた。同じ県にあればいままで知る機会があつたのかもしれないが、すぐ隣県にありながら知らなかつた、おそらく多くの人が知らないだらう(ボーダレス社会の現在、今だに地元新聞が自県のことしか報じない、主に民放テレビが自県のことしか流さないことが大きな原因だと小生なんかいつも思ってゐる)。
ここは単なる障害者養介護施設ではない、障害者が施設内で閉じた生活を送るのではなく、地域と積極的に関わることを目指していることがキモである、共同出資をした会社も赤字前提の単なる慈善事業ではなく、そこで立派に黒字を出すことを目指し、それを実現してゐる。この施設では逆説的であるが、最後にはこの施設が無くなることを目指してゐる。つまり、このやうな施設を通してでなくて、このやうな施設がなくても当たり前に障害者が普通に健常者と一緒に働いて暮らせる社会を目指してゐる。
最初に「太陽の家」の敷地内にある太陽ミュージアム http://www.taiyonoie.or.jp/museum/ で係の人から「太陽の家」の歴史や活動内容などの説明を受けて、その後で、創設者の考えに最初に共鳴したOMRONが共同出資してできたオムロン太陽と云ふ会社が近くにあり、工場見学をした(工場内は撮影できなかつた)
。
物を作る過程において、右利き用に作られた道具は左利きの人には使いにくい、だから左利き用の人が使いやすい道具を作ると今度は右利きの人が使いにくくなる、そこで右利きでも左利きでも使える道具を工夫する。
腕が片方しか無い人でも普通に組み立てができる道具を考え出す、同時に両腕がある人もそれを使うことによつて使わなかつた時にくらべて効率があがる、さう云つた道具を考え出す、実際にこの工場ではそのやうに道具や機械が工夫されて使われてゐる。
「太陽の家」の目指すところ、その説明を受け、これが実践されてゐる工場に実際に目にして、ある種感動を覚えて帰ってきた。
湯の町別府に行きながら今回は一風呂も浴びることなくトンボ返りで帰つて來て、夕方から意見交換を兼ねて親睦会をサンクラウンで行つた、この席でも太陽の家の考え方がもつと社会に広まればいいと云ふ意見を多く聞いた、併せてみなさんと大に親睦を深めた、そんな一日だつた。
社会福祉法人 太陽の家 研修旅行 連続写真
令和 7年 3月 3日(月) 上巳
昨夜の雨と強い風が朝には上がつて、登校時間の頃がピークで、その後は曇り空で推移した、この低気圧が東に移動して、それが大陸からの高気圧の冷たい空気とぶつかつてなんでもまた本州方面は寒波がやつてきて関東地方でも春先の南岸低気圧だとかで雪になるやうなことを云つてゐたが九州もこのあたりでは、確かに昨日までと比べたら気温はかなり低くなつてゐるが、それも、もう寒いと云ふ気温ではない、ただ、昨日までのつもりでゐたので外に出て少し寒いなあと思つたら、昨日の薄着のままだつた。
最低気温 5.6℃ (但し18:53時点)、最高気温 19.1℃ (05:49)
最大瞬間風速 17.4 m/s(05:03)
登校時 定点撮影・その他写真1 今朝の天気、さすがに歩く子は居らず、定点撮影だけしに行つたやうなものだつた、見守り隊の健雄さんも歩いてゐる子が居ないか田んぼの周囲を車でぐるりとパトロールをしてゐた。
下校時 写真1・写真2・写真3・写真4
阿蘇医療センターで6月にPCI治療を受けて以來、退院後も、古閑医院に継続して月に一度薬をもらいに行つてゐる、通院日が今まで月末近くだったのが、2月が短かつたので、30日分の薬が切れるのがその分少しずれて3月に入つてしまつた。定期通院をしている人と同じやうなサイクルで毎回顔を合わせる知り合いが何人かゐたが、今回通院日が月初めに変わつたのでどうかなと思つてゐたところまた別の知り合いに会つた。
今日、薬を一種類減らしてもらつた。
今まで4種類の薬を出して貰つてゐたが、そのうち、オメプラゾール錠と云ふ薬を減らしてもらつた、医療センターで最初に処方して貰つた薬を古閑医院でも継続して出して貰つてゐたが、説明書きを読むと胃酸の分泌を抑える薬だとある、確かに逆流性胃炎の傾向はあつたが、薬を飲むほどのことでは無いのではと先生に相談して今回から減らしてもらつて、3種類にしてもらつた、出來ればなるべく薬は飲みたくないのでもつと減らしたかつたが、その他の薬は飲んだ方がいいと思いますとのことだったので、3種類飲み続けることにした。
もう卒業式を残すだけになつてゐる夏子が今夜数日間帰省してくる、日記を書いてゐる時点では進行形である。今は自分で運転して帰つて来るのでどういふルートで移動してゐるのか知らない、まだまだ運転不慣れで緊張して運転をしてゐるだらうから然のやうなレベルでは事故は起こさないと思ふから全然心配はしてゐない。と書いてゐるところにもう着いた、そんなに早くこられるのか。
小生、思ふところあつて最近家族のためにあまり料理を作ることはしなくなつたが、今日は雛の節句でもあり、夕食を家で摂ると云つてゐたので、特別に五目ちらし寿司(本物のハマグリのお吸い物付き)を作つてやつた。
令和 7年 3月 2日(日)
曇り、時々弱い雨。
最低気温 14.7℃ (00:00)、最高気温 18.7℃ (12:12)
今日予定されてゐた北外輪山一帯一斉野焼きは昨日のうちに放送があつたが天候不順のために来週の日曜日に延期された。
今日は読書と「お稽古」で過ごしそれ以外日記ネタは全くない、阿蘇五岳も雲に隠れて全く見えず画像もない、登校見守りが無いので記録写真も無い、これほど楽な日記は無い。
令和 7年 3月 1日(土)
3月が始まつた、2月までは静かだつたが、3月は大地の芽吹きと色々な行事や人の動きがあり何かと活発な月になりさうである。
晴れ。今日はもうバカ陽気で20℃越え一歩手前まで気温が上がつた、さすがに外で作業をしてゐて暑いので、作業着の下に着てゐたセーターや冬用の厚い下着を脱いだほどだつた。
今晩は雨の予報が出てゐたが予報通り午後6時を過ぎた頃から弱い雨が降り始めた、明日は北外輪山一帯の一斉野焼きが予定されてゐたがお知らせ端末を通じて早々と延期の発表があつた、次回の予定は明日の次の日曜日9日ださうだ。
最低気温 5.8℃ (01:31)、最高気温 19.4℃ (14:51)
阿蘇五岳1
阿蘇五岳2
https://kumamoto.guide/localguide/asocam/
まだ寒い日があるだらう、夜なんかストーブが必要だ、今日も薪を作つた、厳寒期はストーブにギリギリ入るくらいのうんと大きな薪をつくる、夜通し燃え続けさせるためである、それが暖かくなつて日中などストーブを熱心に焚かなくなると、ついつい火が消えて改めて火を点ける場合、太い薪だとなかなか燃え始めないので、火が点きやすいやうに小ぶりのサイズの薪にする、なかなか薪作りにもコツが要る。
ケヤキは繊維が複雑に絡んでゐて一気に割ることができない、桜の木などは目が整然と通つてゐるのでかなり太い木でも斧でパカつと割ることができる。
焚き火の方には、一部腐つてストーブに使えない木などを選んで燃やしてきたが、いつのまにか腐つた木を全部使い切つて無くなつてしまつたので、薪はまだふんだんに残つてゐるので、その中からなるべく悪いやつを選んで惜しげもなくどんどん使つてゐる、と云つてもそろそろ焚き火も熱くなる。
虫食いの薪を割ると中に虫の幼虫が居るのでジョウビタキの餌用に木を細かく割つてその中から虫を見つけ出して、やつてゐたが、今日は不思議なことに全くやつてこなかつた。今日ほど陽気が良くなると、一生懸命餌を探して小生のところまでやつて來ずとも縄張りの範囲に餌になる虫がいくらでもゐるのだらう、それとも渡り鳥だと思ふのでもう何処かに渡つてしまつたのだらうか。
今晩は嬉しいことに小生一人である。
このページ先頭へ 風師庵日記目次へ