(戻る)

●「カーバイトランプ」である・・・昔から持っていたが、死蔵してあったものを、たまたま見つけて点灯してみた。

 カーバイトなんて言っても今ではもう全く知らない世代の世の中になってしまったが、小生が子供ころまでは立派に携帯用の燈火として使われていた。

 カーバイトランプの理屈は簡単で、カーバイトに水をかけると、それからアセチレンガスが発生する。このアセチレンガスが燃えるのである。このアセチレンガスは燃えると非常に高熱を発し、現代では酸素とアセチレンを混ぜて3,000℃以上の高温を作り出して、鋼材を切ったり溶接したりする。それほど火力の強いガスを燈火に使うのである。
 
 考えてみたら固い「石」に水をかけるだけで、燃えるガスが発生するというのが面白い。この固い「石」がカーバイトで、カーバイトの正式名称は「炭化カルシウム(別名カルシウムカーバイト)」、化学式はCaC2である、これに水を加えると、CaC2 + 2H2O → C2H2 + Ca(OH)2 アセチレンガスが発生して、後に水酸化カルシウムつまり消石灰が残る。
 
 炭化カルシウム(カーバイト)は酸化カルシウム(生石灰)とコークスの混合物を電気炉で約2000℃に加熱することによって作られる、CaO+3C→CaC2+CO
 
 このカーバイトは現在でもアセチレンガスを精製するために工業的に作られている。だからカーバイト自体は沢山あるのだが、燈火用に使うためには一般的には流通していない。以前は夜釣りなど使うために釣具店などで売っていたようだが、今ではほとんど無いと聞く。現在はネットで探して買い求めることになる。

 小生が知っているカーバイトランプは縁日などの露店で使われていた。当時(戦後間もなく)、まだバッテリーなどいまほど普及はしておらず、エンジン発電機もまだそれほど使われていない、アセチレン灯が一番簡単で明るい光を作ることが出来た、その頃の時代である。純粋のアセチレンガスは無臭だそうだが、カーバイトに水をかけて作るアセチレンガスには不純物が混ざっていてクサイ、この臭いがまた郷愁をそそる。
 
 (窒息性はあっても)アセチレンガスにも水酸化カルシウムにもそのもの自体には毒性は無いので、また使い方にもよるが水さえかけなけれれば爆発するわけでもなく、そういった意味では安全性にも比較的心配が少ないうえ、携行保存に便利である、今ではカーバイトの入手が困難になっているが、カーバイトランプの灯りは非常に明るい。ロウソクよりも何倍も明るい。最近は非常用にローソク自体あまり使われなくなったが、ローソクを使うくらいならカーバイトランプを使うほうが良いように思うが、一旦廃れたものはなかなか復権が難しいようである。

 カーバイトランプには一般照明用のほかに、自転車のヘッドランプや炭鉱夫が坑道でヘルメットに付けて今の懐中電灯のように使っていたそうだ。また鉄道のカンテラにも使われていた。小生も部品が無かったりで不完全ながらそれらのいくつかは持っている。
 
 アセチレン・ランプには色々な用途やデザインがあって、真鍮で出来ているものも多くて、なかなか味わい深いものがあり、残していきたい産業遺産の一つでもあると思っている。ちょっと昔なら、まだ納屋の隅に使われなくなったアセチレン・ランプがゴロゴロしていたのだろうが、今ではどの家にももう殆ど残っていないのだろう。真っ黒に汚れてなんだかわからない状態のやつを見つけてきてレストアするのが面白くて楽しんでいる人達もいる。(2017/9/27)